見出し画像

【なぜ痛み止め薬が効かない?!】

 少々ケガをしてようが、ケガをおして試合に出場する選手は少なくありません。

 「なるべく良いコンディションで試合に臨めるようにしたい」という思いはありますが、「これ以上コンディションを悪化させないように」とさまざまなケースがあります。

 こうしたケースはまず痛みを最小限におさえ、運動機能をなるべく損なわないようにしながらプレーすることが重要になってきます。

 今回は痛みのメカニズムや痛み止めなどの薬を使ったコントロール、そして試合などで痛みを忘れてしまうというアドレナリンの影響についても調べてみました。

痛みのメカニズム


【急性スポーツ外傷】
 スライディングで膝をすりむいた、身体にボールが当たった、突発的な動作で肉離れを起こしたといった、プレー中などに突然起こったケガの場合、皮膚や骨・筋肉・靱帯・結合組織といった組織が傷つき、そこから痛みを感じさせる化学物質が血流に流れ、脳がそれを感知して「痛い」と感じます。

 急性スポーツ外傷では炎症症状(患部が腫れる、熱くなる、赤くなる、痛みなど)が顕著に見られ、傷んだ組織が修復し、炎症症状がおさまれば自然と痛みは和らぎます。こうしたケガにはRICE処置で患部を冷却して炎症症状をおさえることで、より早く痛みを和らげることが可能です。


【慢性スポーツ障害】
 肩こりや腰痛といった継続して痛みを感じているケガ、しびれを伴うような痛み(座骨神経痛、胸郭出口症候群など)の場合、筋肉の柔軟性が低下して血管を圧迫し、血流が悪くなることで組織内に酸素不足が起こります。

 こうしたことを感知して痛みを感じさせる化学物質が血液中に放出され、やはりこれを脳が「痛い」と感じます。
 この場合は組織が大きく損傷しているわけではありませんので、炎症症状などは見られません。筋肉の硬くなっている部分をストレッチやマッサージ等でほぐす、入浴などで血流をよくすることが痛みを和らげることにつながります。

 痛みはケガの部位から末梢神経を通して脳へ伝えられる痛みの他に、末梢神経そのものがダメージを受けていて感じる痛み、脳や脊髄など中枢神経がダメージを受けて感じる痛み(交通事故など)、そして身体や末梢神経には問題がないのに感じる心因性の痛みがあると言われています。

 特に腰痛は心因性の痛みが大きく影響しているといわれ、「病院でMRIやレントゲンなどさまざまな検査を行っても異常がない、筋肉の柔軟性などにも問題が見当たらない、でも痛い」というケースがよくあります。腰痛を発症してから1ヶ月以上経過したものについては、心理面でのケアも重要になってくると指摘する専門家もいます。

痛み止めが効くケガと効かないケガがある

 アスリートの皆さんが病院や薬局で処方される痛み止めは、ほとんどが非麻薬性鎮痛薬(NSAIDs)と呼ばれているもので、代表的な薬として

「ロキソニン」

「ボルタレン」

「セレコックス」

「カロナール」

などが挙げられます。

種類によって即効性、強さに特徴があります。

ここから先は

1,045字
この記事のみ ¥ 100

この記事が参加している募集

サポート、noteの記事購入して頂い金額の一部はえんとつ町のプペルの購入、その他クラウドファンディングの支援をさせて頂きます