【スマホ依存】 スマホ遮断生活4日目
皆さんお疲れ様です。
スマホ遮断生活から4日が経ちました。
今の所どんな変化があったか3点にまとめます。
1.部屋がものすごく綺麗になった
スマホ遮断前の私の部屋はみるも無惨な状況でした。
洗濯物が床中を荒らし、棚や机は埃まみれ。先輩にもらった馬鹿でかい家電や懸垂器具が部屋を圧迫していました。懸垂器具に関しては物干し竿と化しており、干している洗濯物が余計に部屋を圧迫している感じがありました。
部屋の状態を例えるならこんな感じですかね。
ただ、スマホ遮断生活を始めてからだんだん脳がクリアになり始めて、それなら部屋の状態もクリアにしてやろうと思ったんですよね。
休職中で時間もあるので、とにかくいらないものを捨てまくってみました。家電や懸垂器具も業者に頼んで処分してもらいました。約2日格闘し、この画像くらいには綺麗になりましたね。
本当に気分がいいです。頭のもやが一掃されたような感じです。部屋の状態は脳の状態を表しているという話を聞いたことがあるのですがほんとなんですね。
スマホの遮断と直接関係があるかどうかはわかりませんが、頭のリソースを掃除に回せたという点では効果はあったかもしれません。
2.読書量の激増
スマホを使えない、金がない、仕事もない、友人もいないという状態だと、できることは意外と限られてきます。
家の近くに図書館があるのでここ数日は大半をそこで過ごしています。小中学生の頃は本を読むことが好きでしたが、スマホを手に入れてからは読書をする時間は如実に減っていきました。社会人になってからは買ったままの本が床に積み上がっていくだけ、みたいな状態ですね。それに対して自己嫌悪も感じてしまうので本を買ったり、借りたりすることすらやめていました。
ただスマホを遮断してからは時間さえあれば本を読むようになりました。区役所や病院の待ち時間も、購入してから何年も経っている「嫌われる勇気」を読んでいました。こうやって文章を書いているのも読んだ本の影響ですしね。
「読書をしているから偉い」というわけではないと思いますが、私の場合は動画やサイトから得た情報よりも、本から得た学びの方が少しだけ大事にできそうな気がします。なんででしょうね。普段から本を読んでないからですかね?
なんにせよ、この習慣は続けていきたいと思っています。
3.なんか前に進んでいる感覚がある。
これに関しては私がこの期間読んでいた本の影響もあるので、あまり再現性はないかもしれません。しかし気になったことに挑戦してみたり、自分と向き合ったりすることが増えました。
スマホ遮断前は、
起業家の方とかが出てる動画を見る
→「こんなふうになりたい」と熱を帯びる。
→別の面白い動画が流れてくる。
→熱は消えてなんの行動もしない。
それの繰り返しでした。このループはえげつないくらいに時間を食いますからね。
スマホを遮断しYoutubeから離れた今は、浮いた時間に本を読んだり、掃除をしたり、気になっている分野の勉強をしたりしています。
あと自己分析をする時間もすごく増えました。出かける時はメモを持ち歩いて、気づきやふと出てきた考えやアイデアを残しています。そうすると少しずつですが自分のことを知ることができる気がしてます。
以前よりは間違いなく前に進めてますね。
まとめ
「たかが4日で色々変わりすぎだろ!」と思われる方が多いと思いますが、自分も正直少し驚いています。
しかし、私たちが思っているよりもライフスタイルを変えるのは簡単なのかもしれません。
少し古いデータだと思いますが、こちらのサイトによると20代の平均スクリーンタイムは5時間25分らしいです。使い方は人によるかと思いますが、少なくともこれくらいの時間はスマホから出る情報を受け取っていることになります。(よく考えたら半端じゃないですね、、、)
その時間、スマホから離れることができれば、たった平日5日間で27時間5分も捻出することができます。
それらの時間は自分と向き合う時間にしてもい。自己学習に充ててもいい。睡眠をとって仕事のパフォーマンスを上げてもいい。とんでもないですね。
これらは流石に極端な考え方だと私も自覚しているので鵜呑みにはしないでほしいですが、1度実験してみれば時間の使い方について考えるいいきっかけになるかもです。
みなさん今週も本当にお疲れ様でした。
以上