
ふちゃぎ→ひざまづき♪
ふちゃぎ
この間、お月見でも選挙でもないけど「ふちゃぎ」をいただいた。
何かお祝いでもあったのかな?
ふちゃぎって、お餅に小豆をたくさんつけたもの。沖縄のお餅。
(北陸のささげ餅、ささぎ餅に似ている)
お月見のときにスーパーで良く売られている。
こどもの頃は祖母が作ってたような気もする。
小学生の時に家を建て替え、屋上が出来たときは嬉しくて大騒ぎ。
このふちゃぎとよくあるお月見用のまるいお餅、ススキなどを用意し屋上からお月様を見たものだ。
また、ふちゃぎは餅にたくさんの小豆がついているので、選挙の時に票がつくと縁起物でもあり、支持者などに配ったりする。
選挙違反になるのかはわからないが当然のように配ってると思う。
そんな、ふちゃぎが吹上餅ということをこのnoteを読んで知った。⇩
ふちゃぎの言葉の変化なんだけど、勉強になった。ありがとうございます。
実は沖縄の「みるく」の神様のことも書きたかったんだけど、先日思い出して大笑いしたことがあったので、それを書くことにする。
ひざまづき
石垣島では正座のことを「ひざまづき」と呼ぶ。
高校卒業して進学。
その時に近くの大学の男の子たちグループと遊ぶことに。
何かの話題で…私は正座が嫌いなので
「ひざまづきは苦手。しびれるし…」
みたいな話を。
そうしたら。男の子たちの一人が
「ひざまづきってどんな月?」と。
そこで、私はハッとして、えっ!えーーっ!標準語じゃないんだ!
やばっ!💦
それを同級生に話すと
「標準語じゃないば?」←石垣の言葉。疑問符ば?を付ける。
「初めて知った。正座っていう言葉の方を最近知ったばかりだけど!」と💦
もう、みんなで大笑い。(冗談であってほしいんだけど。)
ふちゃぎ→みるくの話を書くつもりだったんだけと、⇧のお月様の写真を見ると
「ひざまづき」を思い出してしまった(笑)
ちなみに題名上↑の写真がみるく様。
みるくは弥勒菩薩から。
それを書くつもりでしたが💦
また、次回ですね。
今日も読んでくださりありがとうございました。
明日は何書こう。
でも、また明日も出てきます。
どうぞ、よろしくお願いします。