![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143259442/rectangle_large_type_2_f8b89e1197b59fe62ebf95173151d3bd.jpeg?width=1200)
安達太良山縦走
《山行概要》
奥岳登山口(07:30)⇨薬師岳(08:00)⇨安達太良山山頂(08:45)⇨鉄山(09:25)⇨湯の花採取場(10:00)⇨8の字交叉ポイント(11:25)⇨くろがね小屋(11:45)⇨奥岳登山口(12:30)
総距離:20.8km
累積標高:1,434m / 1,426m
時期:2022年5月下旬
![](https://assets.st-note.com/img/1717740532506-HVm5eEXIWu.jpg?width=1200)
詩人高村光太郎が最愛の妻智恵子の死後にまとめた詩集「智恵子抄」に納められた「あどけない話」は、東京の空を見つめる智恵子が述懐する郷愁を綴った詩です。以下、深田久弥「日本百名山」から孫引きします(原文縦書き)。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
智恵子は東京に空がないといふ、
ほんとの空が見たいといふ。
……………
智恵子は遠くを見ながら言ふ。
阿多多羅山の山の上に
毎日出てゐる青い空が
智恵子のほんとの空だといふ。
《深田久弥「日本百名山」21.安達太良山》
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
この日は夜明け前自宅を車で出発。東北道を一路二本松へと向かいました。
東の空が白み、徐々に空全体が明るくなってきましたが、残念なことに切れ目のない一面の低い雲に覆われていて、これでは「ほんとの空」は期待できないなと、半ば諦めました。
二本松ICをおりても空模様は変わらず、いよいよ本格的に諦めました。ところが、岳温泉の中心街を通り過ぎ、奥岳登山口へと続く林道をぐんぐん登っていくと急に雲を抜け、たちまち眼前に紺碧の空が広がりました。
安達太良山には何度も来ていますが、これ以上の青空は見たことがありません。つい先ほどまでの諦めはどこへやら。駐車場に車を停め、あまりの清々しさに出発の準備も忘れて、しばらくの間空を見上げてしまいました。
奥岳登山口は安達太良山の東に位置し、その先には智恵子の生家がある二本松市があります。すなわちここからは、智恵子と同じ空を見ることになります。じっくりと、この青さがどこから来るのかを考えました。
そして、ここからは、東から登る太陽を背にして、西の空を見上げることになるのだと気づきました。太陽の周辺は放たれた強烈な光で色が薄まりますが、遠く離れた空はその撹乱がなくなり、青が濃くなります。
なるほど、これが智恵子の「ほんとの空」なのですね。今日は出発から諦めていたので、感慨もひとしおです。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
……………
ここはあなたの生まれたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国の木の香に満ちた空気を吸はう。
……………
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
《高村光太郎「智恵子抄 樹下の二人」より。深田久弥「日本百名山」21.安達太良山から孫引き(原文縦書き)》
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
俄然登る気が湧いてきました。深田久弥と同じく、「あれが安達太良山」とつぶやいてから出発します。
序盤はゲレンデをひたすら登り、途中から薬師岳まで、灌木に切り開かれた山道を進みます。この時期、安達太良山は雪解け後の本格的な春を迎えます。あちこちで春の到来を告げる花々との出会いがあります。
そして、安達太良山山頂に到着。「日本百名山」にて深田久弥は「霧に包まれて眺望は得られなかった」のですが、ここからは360°遮るものが全くない大パノラマを望むことができます。特に、ここから望む、裏磐梯の湖沼を従えた磐梯山と冠雪した飯豊連峰の眺めは秀逸のひとこと。
そして山頂を後にし、ハイライトである沼ノ平(爆裂火口)へと歩みを進めます。この、地球が秘めるその強力なパワーを剥き出しにした、どこか日本離れした絶景は、いつ見ても圧巻です。
今回もいつもと同じく爆裂火口を一周。そのあとくろがね小屋を経由、8の字にぐるっと周回。そしてあだたら渓谷自然遊歩道を散策し、奥岳登山口まで戻りました。
そして、今日のご褒美温泉は、奥岳登山口至近の「あだたら山 奥岳の湯」です。ここは、鉄山直下の源泉から引き湯していて、完全掛け流しの温泉で湯浴みを堪能できます。pH2.5の強酸性の単純温泉ですが肌触りよく、香り爽やかで湯上がりもさっぱりして気持ちがいい。安達太良山の自然の恵みそのものの、素晴らしい温泉です。このためだけでも来る価値があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1717740569746-8A3smtIxKW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717740588106-sMjW32KirN.jpg?width=1200)
道中の曇り空が嘘のような、素晴らしい晴天です。
![](https://assets.st-note.com/img/1717740632907-PCVg1oJz5V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717740654000-YQWUNJoByO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717740685142-LnsXGj4qNj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717740719708-0Fet8zwJAR.jpg?width=1200)
東の空を見ると、一面低い雲に覆われています。安達太良山までの道中、ずっと曇り空だったワケがわかりました。この雲の下を移動していたんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1717740759033-a5jgouRXpi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717740778717-STFo6HzTiU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717740799586-Q8KwKSmaNj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717740823789-LjTSc0HTcI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717740845714-Wq5NYxnx1t.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717740942723-tTctm4dgjG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717740900751-pe7Q17N81S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717740972329-Rl9kFRcUL8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717740998840-lB9RKkrMHc.jpg?width=1200)
それぞれ直線距離で概ね60kmと15kmほど。
![](https://assets.st-note.com/img/1717741027660-tdynnBqIcy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717741055959-kOkKQP9Gd5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717741080067-udECrSdNZx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717741122877-CRSA8SGXTY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717741145946-jHFWKMfAg5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717741168204-oBvBZcWLrN.jpg?width=1200)
奥の方、写真の中心からやや左側に見えるピークが先ほどまでいた安達太良山山頂。
![](https://assets.st-note.com/img/1717741196230-kSGkjT8sWC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717741221830-JLzs8x56km.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717741246625-xWJ1R1kRkR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717741266545-bVJokZDagb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717741295689-SifEB0TUOj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717741318708-RGdVSRGsbS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717741339433-tVHDDCGi3z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718093829934-GY08xKcD6R.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717741383306-CoPcHcGIA5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717741416927-TPIiQ0KpFR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717741445947-BZASraFKeA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717741468627-BDy7akLtSx.jpg?width=1200)
あだたら渓谷①
![](https://assets.st-note.com/img/1717741490031-PaFHJq9yGG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717741517832-kxcbFhyE5S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717741540907-bnrWteMYIG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717741559348-EXY0fHxzuc.jpg?width=1200)
魚留の滝
![](https://assets.st-note.com/img/1717741595404-rzJ68YyMBQ.jpg?width=1200)
(注1)
《国土地理院コンテンツ利用規約に基づく表示》
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院地図:電子国土Web)
GPSデータに基づく軌跡を描線。