高尾歳時記 2024年3月30日
昨日3月29日、東京では桜の開花が発表されました。
NHKの報道によると、今年の東京のサクラの開花発表は平年より5日、統計を取り始めてから最も早かった去年(2023年)より15日それぞれ遅く、また、2013年以降で最も遅いとのことです(*1)。今年は3月に入ってから寒い日が続きましたので、桜の開花はだいぶ遅れました。
高尾山ケーブルカー山麓駅(清滝駅)前のソメイヨシノの木も開花しています。開花状況はまだ咲き始めで、1〜2分咲き程度。
満開まではあと一週間程度と思われますが、高尾駅至近の大光寺境内の江戸彼岸桜はひと足先に満開を迎えています。
桜の開花は遅れましたが、高尾ではスミレの花が例年通り次々に開花しています。本日見かけたのは以下の通り:
・タカオスミレ(ヒカゲスミレ)
・タチツボスミレ
・アカフタチツボスミレ
・アオイスミレ
・ナガバノスミレサイシン
・オカスミレ
・エイザンスミレ
・ヒナスミレ
タカオスミレは、1928年植物学者中井猛之進博士が高尾山で発見し、ヒカゲスミレの変種として発表。そののち、変種ではなくヒカゲスミレの一品種、すなわち同種の色違いであると再分類されたものです(学名:Viola yezoensis var. yozoensis f.discolor (Nakai) Hiyama ex F. Maek = 「Nakai」は中井猛之進博士、「Hiyama」は桧山庫三氏)。
ヒカゲスミレは、その葉に鮮やかな緑色から茶褐色ないしは黒紫色までかかる色違いがあり、また、葉の両面とも濃い色のものや、表側だけ濃いものなど様々な個体が存在します。このうち、葉の両面ともに色の濃いものをタカオスミレと呼びます。高尾山で発見されたり、高尾山の名を冠した植物は様々ありますが、そのうちのひとつです。
ヒカゲスミレは葉の色合いにバリエーションが多く、全体が緑色のものをヒカゲスミレ、葉の表面が茶褐色で裏が緑色のものをハグロスミレ、葉の両面共に黒紫色のものをタカオスミレと呼び分ける向きもあるようですが、実際はこれらの中間的な色合いのものがあったり、同じ株からヒカゲスミレとハグロスミレの特徴を持つ葉が出ていたり、最初は濃かった葉の色が時間の経過とともに徐々に抜けて緑色になったりと、厳密にどれがどれ、と識別できない個体が多く存在します。したがって、それら全てをヒカゲスミレと呼んでもさしつかえありません。高尾では上述のさまざまなバリエーションの全てを観察できます。
昨日は移動性の低気圧が日本列島を横断し、冷たい雨の一日となりましたが、今日はぽかぽか陽気となり、午前10時時点の高尾山山頂の気温は19℃。人出は多く、混雑していました。
スミレいっぱいの高尾を巡ってきました。
*1
NHKホームページ 首都圏ナビ もっとニュース 「桜開花予想2024 東京で開花宣言 横浜や熊谷 水戸などの開花と満開はいつ?」、閲覧日:2024年3月30日