見出し画像

ジョブディスクリプションってどうやって活用すれば良いの?

近年よく耳にする「ジョブディスクリプション(job description)」というのは、その人が担当している業務の内容が詳しく書かれた文書のことです。そのため、その存在は日本語では「職務記述書」と呼ばれます。

なお、本文書作成の目的は、それぞれの人が担当している職務ごとに業務を通して必要とされるスキルや求められる成果がどのようなものであるかを明確化することにあります。

つまり、ジョブディスクリプションの活用事例としては、職務に合った人材の採用や能力や成果に応じた適正な待遇の決定などが代表的です。

ちなみにこのように優秀な人材確保に有効であるだけでなく、人事評価や人材活用などに幅広く活用できるジョブディスクリプションは、もともと「ジョブ型雇用」を基本としている北米や欧州などの職場で活用されていた存在です。

なお、この日本ではあまり聞き慣れないジョブ型雇用というのは、ジョブディスクリプションを活用することで「職務(ポジション)」をベースとし、そこに見合った人材を雇用する形態を意味する言葉です。

つまり、その職務におけるスペシャリストを育成することに特化した雇用形態と言えます。

一方で、日本ではこれまで人を採用し、そこから職務に当てはめていく「メンバーシップ型雇用」で組織を構成していくのが一般的でした。

このメンバーシップ型雇用では、ジョブローテーションなどにより定期的にその職務に就く担当者を入れ替えながらゼネラリスト型の人材を育成することに力を入れています。

それゆえに、日本ではこれまであまりジョブディスクリプションの必要性が重視されることはなく、導入や活用事例も非常に少ない状態でした。

ただ、その状況は近年変わりつつあります。これは、ジョブ型雇用を導入する企業が増えているためです。

その傾向はさまざまな要因の影響を受けているものの、特に個人の専門性を高めることで国際競争力を養うことを企業が目指していることが大きく影響していると言われています。

また、需要が高まっているITエンジニアをはじめとした専門職の人手不足や、ダイバーシティ経営に基づく外国人雇用の増加などの観点からもジョブディスクリプションをもとにしたジョブ型雇用の必要性が年々確実に増しています。

実際に大手企業では一部の職種にとどまらず全社的にジョブ雇用形を採用するケースも増えているため、その存在はますます身近なものになっていくことでしょう。



いいなと思ったら応援しよう!

荒川 明夫 (AKI) ┃ DX推進アドバイザー │ note毎日更新
よろしければ、サポートお願いします! もっと分かりやすく、ビジネスの話題を提供できるよう、勉強資金に使わせていただきます。