
0172 漱石と子規が落書き、お遍路元祖生まれかわりの地「石手寺」(愛媛県)
石手寺のご利益
子授け・子宝、安産、病気平癒、健康長寿、癒し、心の安定、苦悩解消、ストレス解消、諸願成就、開運・運気上昇、起死回生
石手寺の360度ビュー
石手寺について
お守りの石を持ち帰ると子宝や安産のご利益がある有名な「子授け石」や、マントラ洞窟をはじめ、たくさんのパワースポットがある広大な古刹です。
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで一つ星を獲得しています。

高さ24m。1073年再建。重要文化財
愛媛県で初詣参拝者数が一番で、道後温泉から1kmと近い人気のお寺です。
1318年に建てられた国宝の仁王門、6つの国の重要文化財、宝物館は千点以上の寺の宝物を展示し、四国八十八ヶ所霊場では随一の文化財の宝庫です。

運慶の傑作、金剛力士像(重要文化財)が安置されています。
心身の癒しをもたらす薬師如来(奈良時代の行基作)と子の守護神、鬼子母神とがまつられていて、心の平安や子どもを授かりたいと願う方は「石手のお薬師さん」が温かく迎えてくれます。

室町時代前期に建てられた純粋な日本建築
お遍路さん以外でも御朱印やパンフレットもいただけて観光客にも優しく、多くの人に愛されている石手寺。奈良時代から1300年の歴史があります。
かつて夏目漱石や正岡子規が落書きをした大師堂もあります。

今は塗り直されて残っていませんが、漱石や子規は、
どんなことを書いていたのでしょうか。
四国八十八ヶ所にお参りしたのと同じご利益がある八十八ヶ所の「お砂撫で」や、裏山の「お山四国八十八ヶ所」という地蔵巡りもあります。
ここにはお遍路の元祖、衛門三郎ゆかりの地でもあります。

寺の名前の由来となった話が伝わっています。男子が右手を固く握りしめたまま生まれ、寺で願いを掛けて開けると「衛門三郎」と書かれた石が出てきたことから、寺名を石手寺に改めました。詳しくは→ 衛門三郎の再来伝説

160mもあるマントラ洞窟、閉所恐怖症の方は絶対に入れない清浄洞窟という2つの洞窟、重要文化財の鐘楼・銅鐘、訶梨帝母天堂、他に阿弥陀堂などスポットの数々はとても書ききれません。

ここを抜けると山門へ出ます。
東京ドームより広い6.6万㎡の寺域は見どころ満載で、一日中飽きずに楽しんでエネルギーを浴びることができる、素敵なところです。
詳細は参考サイトや公式サイトをご覧ください → 寺宝など15の見どころ