見出し画像

一人で頑張らないっ!目標のために人を巻き込もう!

最終更新日:2025年1月24日
今回は私がこれまでの経験で得た、目標設定のためのポイント10つ目【人を巻き込む】というお話です。

人を巻き込むことにどんな意味があるのか、人を巻き込むときにストッパーになる考え方などをお話します\(^^)/

ライフコーチミユキ2025年最初の企画【2025年目標設定セッション】の参加者募集中!
詳細は当記事の最後にご案内しているので、最後まで読んでいただけると嬉しいです!


人を巻き込むと目標が達成しやすくなる!

人を巻き込むというと、誰かと一緒に目標を立てて、一緒に行動していくことをイメージされる方も多いかもしれませんが、それだけではありません。

いろんな方向から人を巻き込むことができます!

  • 協力者として一緒に行動する

  • 指導者としてアドバイスや指導をしてもらう

  • 応援をしてもらう

相手との関係性や目的によって、どのような立場で、いつのタイミングで、どのような関わりをしていくのかによって、あなたの目標達成のためにどのような影響を与えてくれるのかも変わります。

  • 必要な情報が得られる

  • モチベーションが上がる

  • スピード感が上がる

などなど。

人を巻き込むことで、外部からの刺激をたくさん受けることができるので、結果的に目標が達成しやすくなるなどメリットが盛りだくさん!

「目標達成のためには環境を変えろ!」なんて言葉を聞いたことありませんか?人を巻き込むことも、環境を変えることの一つです。

目標は自分との戦いと思われている方もいるかもしれませんが、人に頼ったり、応援してもらったっていいじゃないですかっ!応援のパワーをなめちゃいけませんよ!

人を巻き込むときにストッパーとなるもの

とはいえ、人を巻き込むことに抵抗感を感じる方もいるかと思います。

特に、サポートしてもらっても結果を出せる自信が無かったり、相手の時間を奪うことに申し訳なさを感じる方もいらっしゃると思います。

でもね

たとえ望んでいた結果にならなかったとしても、そのために必死に行動しているあなたの姿を相手や周りの方が見ていたならば、おそらくあなたに責任を問うようなことも、離れることもないでしょう。

あなたの頑張る姿を見て、相手や周りの方が結果以外の何かを得ることができたなら、きっと次の挑戦も応援してくれるような存在になってくれますよ!

リスペクトの気持ちを忘れないで

過去の私のミスをお話しておきます。

2024年の夏。
「オンライン個別お話会」という企画をやりました。そこで私は自分の企画の成功のために、お話したい相手にオファーをしました。

数打ちゃ当たるでオファーをしたわけではありません。私自身が「この方とお話したい!」という気持ちでオファーをさせていただきました。

でも、そのときに私がやってしまったミスは、自分の意思や企画への思いに情熱をかけすぎたがために、何とも自己中心的なメッセージを送ってしまったことです。

当然、お断りをされましたが、大きな気づきを得られる言葉をいただき、半年近く経った今でも私の心に残り続けている出来事となりました。

大事なことなので、覚えておいてくださいね。

あなたの目標をサポートしてくれる人や応援してくれる人は、あなたに対して「時間」を使ってくれています。

あなたと話す時間、あなたへの返信メッセージを考えている時間、あなたのSNSを見ている時間。

無償とか有料とか、関わる時間の長さは関係ありません。

相手の方にも目標ややるべきことがあって、そのために一生懸命なんです。だから、その方たちに対するリスペクトの気持ちは絶対に忘れてはいけません。

相手へのリスペクトの気持ちを忘れずに頑張る姿勢を見せ続けられれば、「結果が出せない申し訳なさ」や「時間をいただく申し訳なさ」を感じる必要なく、相手の力をお借りしながらあなたの目標のために進んでいきましょう!

人を巻き込む方法

過去や今の私がやって良かった「人の巻き込み方」をお伝えします。

ご参考までに…。

プロに依頼する

私が個人事業主一本でやっていくと決めたものの、どのようにスタートを切るのか、目標や行動に悩んでいたとき、半年間プロコーチにサポートを依頼しました。
身近に相談できる人がいない…という悩みをお金で解決したんです。

結果、個人事業主としてやっていくための心や行動の準備ができて、今現在も個人事業主として継続することができています。

SNS(note、スタエフ)を活用する

私はnoteやスタエフで毎月目標を発表して、振り返りをしています。

幸いにして、これらの記事や放送に触れていただく機会も多くて、スキやいいね、コメントなんかで応援メッセージをいただくこともあります。

それがとっても嬉しいです!
モチベーションになるんですっ!

いろんな方に応援してもらえると、「達成するぞ!」という気持ちも強くなり、結果目標達成できることが増えました。

ときには達成できないこともあります…。でも私にとって、応援していただくことはめっちゃ活力になるのに、それでもできない…ということは???ととても良い振り返りができるんです。

成功しても、失敗してもたくさんの気づきや学びがあるのは、応援してくださる方々のおかげで私の本気度が上がるからなんです。一人で黙々と行動していたら、とうの昔に挫折していました。

いつもありがとうございます!!!

人を巻き込んで目標に一歩近づきましょう

人を巻き込むと、目標設定だけでなく目標達成もしやすくなります。

特定の人にお願いすることに抵抗があるなら、まずは今使っているSNSで発信してみるのもアリです。

同じような目標を持っている人、過去に同じような目標を乗り越えた人、世の中にはたくさんの人がいるので、みなさんのお力を借りることも悪いことではありませんよ。

もちろん、私を頼っていただいても構いません。むしろ頼ってください!

2025年の元旦から毎日目標について書いてきました。今回で10記事目です。
記事の中で私の体験談なんかも語らせていただいています。
同じ内容をスタエフでも発信しています。

読んで、聞いてみてください。

過去の私はだいぶダメダメなので、「自信がない」とか「申し訳ない」とか思う必要はありませんよ。

私をあなたの目標をサポートする一人にしてくださるのなら、全力でサポートさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

スタエフでもお話しました!

▼一人で頑張らないっ!目標のために人を巻き込もう!

2025年目標設定セッションのご案内

2025年、本気で成し遂げたい目標を一緒に立てませんか?

申込フォームはこちら(下まで読むのめんどくさい人用)

目標設定にはコツがあります。

私は看護師時代に仕事ができず人間関係にも悩んだ結果、心が潰れてやめました。

失ったものは自信と健康と仕事、残ったものはトラウマと病歴と借金です。

そんな人生ドン底だった私はライフコーチになるという夢を見つけて、そのために様々な目標設定や行動をしてきました。

2024年の私の目標は【前に進み続ける】です。

・2023年6月開始したnoteの毎月投稿継続。計80記事以上を投稿。
・2024年4月から個人事業主として活動を開始
・ライフコーチ、保健師、webライターの三足のわらじで仕事をする
・2024年5月からスタエフで毎日投稿を継続、8ヶ月目に突入。計230本以上を投稿。
・2024年8月「オンライン個別お話会」を企画、4名と対話
・2025年1月「2025年目標設定セッション」を企画

全てが順風満帆ではありませんし、月商ウン百万みたいな結果が出たわけでもありません。
ただ、目標設定のためのコツは掴みました٩(ˊᗜˋ*)و

目標失敗や止まることがあっても自分を否定せずに、事実から今後の行動修正や目標修正ができるようになりました。

面倒くさがりで飽き性で、後回し癖があっても、noteやスタエフを継続できるようになりました。

人生ドン底だった私が今では個人事業主ですよ。
私自身は特別な人間ではありません。めちゃめちゃ失敗してますから(^^;)

2025年目標設定セッションはこんな人におすすめ
・新年の目標や抱負はすぐ忘れちゃう
・毎年同じような目標を立てている
・目標を立てるのが苦手
・目標が達成できないと自分を責めてしまう
・今年は何か変えたい!
・何かを頑張る1年にしたい!
・目標達成してきたコツを聞きたい

2025年、あなたも去年よりちょっと頑張ってみませんか?
2025年の大晦日、理想の自分に近いた自分を褒めまくりながら年越しをしましょう\(^^)/

2025年目標設定セッションの概要
日時:2/14(金)まで、ご相談の上で調整。
時間:60分
形式:zoom
料金:無料
申込期日:1/10(月)23:59まで

お申込フォーム。上に戻るのがめんどくさい人はこちらからどうぞ。

通常の体験セッションも同フォームですが、1/10までは目標設定希望者のみの募集とさせていただきます。

公式ラインまたは、スタエフのレターからのお申込みでも構いません。
「目標設定セッション希望」など記載していただければ、個別でお返事させていただきます。

ご応募お待ちしております\(^^)/

*:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚

▼プロフィール記事

*:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚

個別相談も受け付けています。

公式ラインかお問い合わせフォームからご連絡ください

お問い合わせフォーム

では次のお話もどうぞよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!