見出し画像

目標設定の落とし穴…「めんどくさい」を乗り越えて目標達成しよう

最終更新日:2025年1月24日
今回は私がこれまでの経験で得た、目標設定のためのポイント7つ目【目標設定のリスク】お話です。

これまでのお話は目標設定をするために必要なことなどを話してきましたが、今回は目標のリスクと乗り越えるためのコツについてお話しします。

「リスク」と聞くと身構えてしまう方もいるかもしれませんが、大丈夫です(^^)

今回は目標設定することで現れるリスクと、リスクを乗り越えるためのコツを知っておけば、目標設定も行動を起こすことも簡単にできるようになりますよ!

「目標ってなんかめんどくさい」と思われる方は、ぜひ参考にしてみてください!

ライフコーチミユキ2025年最初の企画【2025年目標設定セッション】の参加者募集中!
詳細は当記事の最後にご案内しているので、最後まで読んでいただけると嬉しいです!


目標設定によるリスク

「そもそも目標にリスクなんてあるの?」と思われるかもしれませんが、実はあります(^^)

むしろこのリスクこそが、めんどくささの最大の原因ともいえます。

まず、目標を設定する前に、目標ってそもそも何のために立てるのかと言えば、「理想の未来」という目的を叶えるためですよね。

小さな成功体験を積み重ねながら一つ一つの目標を達成することで、なりたい自分、手に入れたい未来を獲得できます。

ということは、目標は「変化の積み重ね」と言い換えられますね。今の自分を少しずつ変化させて、より良い未来に進もうとしているわけですから。

この変化がリスクであり、めんどくささの原因です(´°ω°)チーン

例えば、「早寝早起きをする」という目標にもリスクはあります。
現状が夜更かしをして寝坊しているなら、夜中まで見ている動画やSNSの時間を削らなきゃいけないし、アラームをいつもより早めにセットする手間も増えますね。

夜中まで見ていた動画やSNSをやめる行為って、健康や生活習慣として考えるなら良いことと言えるけど、あなたの楽しみの時間を削る行為とも言えるわけです(>_<)

「健康のために飲みに行く回数を減らす」という目標でも同じです。
いつもの飲み仲間からの誘いを断らなければならないし、飲み会にあてていた時間やお金の使い方も変わりますね。

早寝早起きのような目標であれば自分だけで完結できても、飲み会などは他者も関係するので人間関係にも影響を与えます。

目標って、時間・お金・人間関係などを変える行為なんですよね。小さな変化でも、大きな変化でも、目的の大小に関係なく、目標を立てることとリスクは必ずセットであるものです(´×ω×`)

リスクを乗り越えるコツ

目標とリスクはセットなんて、言われなきゃ気づかなかったよー。と思われるかもしれませんが、身体や心は自然と気づいていましたよ(^^;)笑

なぜなら私たちは「変化」を無意識に嫌う習性があるので、できるだけ今の状態を維持したいと考えています。

これが「なんかめんどくさい」という感情で現れたりするんです_(:3」 ∠ )_

だからあなたの根性がないとか、やる気がないとかじゃありません。人間とはそういうものです(˶ᐢᗜᐢ˶)

ということは、目標設定をする時はこれから現れるこの自然な拒否反応に立ち向かって行かなければいけませんが、ちゃんとコツがあります。

それは、「理想の未来を描くこと」と「小さな成功体験を積み重ねること」です。

理想の未来を描いてワクワクしよう

目標達成した先に得られる未来は「自分にとってワクワクするもの」を描きましょう。
詳細は過去記事に書いてあります。

理想の未来を描くことで、リスクを嫌がるめんどくさいマインドよりも、ワクワクする気持ちを大きくしてしまえばいいのです\(^^)/!

なので過去の記事では「主語はいつでも自分」「自分がワクワクする目的にしよう」などなど言っていたんです。

現状の時間やお金や人間関係を変えたとしても、その未来を生きることにワクワクできれば行動できるようになりますよ!

小さな成功体験もめっちゃ大事!

人間が変化を嫌うのは、変化した先に危険があったら困るからです。

バンジージャンプを飛ぶ時に足がすくむのと一緒です。命綱があって安全とわかっていてもそんなこと脳は認識してくれません(>_<)

でも、一度バンジーしてしまえば、2回目は1回目ほど恐怖は感じないと思います。

それは一度飛んだ体験をしているからです。命綱を見ても、先に飛んだ人が成功したのを見ていても足がすくんだのに、自分が体験すれば「これは大丈夫だ」と認識してくれます。

脳みそなんてチョロいもんですよ( ̄∀ ̄)

まあ、私はバンジー飛んだことありませんがね。飛ぶ予定もありません。

つまり、目標を設定するときは「最初の変化が一番めんどくさく感じる。一度成功してしまえば次はスムーズにできるぞ」というマインドセットで設定してみてください\(^^)/

関連記事・スタエフ紹介

目標設定の面倒くささの原因を知っているのと知らないのとでは、大きな違いがあります。

私も目標とか超めんどくさいと思うタイプでしたが、「私が面倒くさく感じるのは脳みそのせいなんだ」と分かると、自分を責めなくなりました(*^^)v

いつも目標のために行動できない方はそれだけ、心や身体からの拒否反応が強いだけかもしれませんね。

ぜひ、ワクワクする未来を描いて、そのための小さな成功体験を積み重ねることを意識してみてください。

一つ一つをクリアしていくと、どんどんスピードも気持ちも変わってくることが実感できますよ!

ワクワクする未来も分からんし、成功体験を積むステップも上手く立てられない!という方は、ご相談くださいね(^^)

スタエフでもお話ししました!

▼目標設定の落とし穴…「めんどくさい」を乗り越えて目標達成しよう

2025年目標設定セッションのご案内

2025年、本気で成し遂げたい目標を一緒に立てませんか?

申込フォームはこちら(下まで読むのめんどくさい人用)

目標設定にはコツがあります。

私は看護師時代に仕事ができず人間関係にも悩んだ結果、心が潰れてやめました。

失ったものは自信と健康と仕事、残ったものはトラウマと病歴と借金です。

そんな人生ドン底だった私はライフコーチになるという夢を見つけて、そのために様々な目標設定や行動をしてきました。

2024年の私の目標は【前に進み続ける】です。

・2023年6月開始したnoteの毎月投稿継続。計80記事以上を投稿。
・2024年4月から個人事業主として活動を開始
・ライフコーチ、保健師、webライターの三足のわらじで仕事をする
・2024年5月からスタエフで毎日投稿を継続、8ヶ月目に突入。計230本以上を投稿。
・2024年8月「オンライン個別お話会」を企画、4名と対話
・2025年1月「2025年目標設定セッション」を企画

全てが順風満帆ではありませんし、月商ウン百万みたいな結果が出たわけでもありません。
ただ、目標設定のためのコツは掴みました٩(ˊᗜˋ*)و

目標失敗や止まることがあっても自分を否定せずに、事実から今後の行動修正や目標修正ができるようになりました。

面倒くさがりで飽き性で、後回し癖があっても、noteやスタエフを継続できるようになりました。

人生ドン底だった私が今では個人事業主ですよ。
私自身は特別な人間ではありません。めちゃめちゃ失敗してますから(^^;)

2025年目標設定セッションはこんな人におすすめ
・新年の目標や抱負はすぐ忘れちゃう
・毎年同じような目標を立てている
・目標を立てるのが苦手
・目標が達成できないと自分を責めてしまう
・今年は何か変えたい!
・何かを頑張る1年にしたい!
・目標達成してきたコツを聞きたい

2025年、あなたも去年よりちょっと頑張ってみませんか?
2025年の大晦日、理想の自分に近いた自分を褒めまくりながら年越しをしましょう\(^^)/

2025年目標設定セッションの概要
日時:2/14(金)まで、ご相談の上で調整。
時間:60分
形式:zoom
料金:無料
申込期日:1/10(月)23:59まで

お申込フォーム。上に戻るのがめんどくさい人はこちらからどうぞ。

通常の体験セッションも同フォームですが、1/10までは目標設定希望者のみの募集とさせていただきます。

公式ラインまたは、スタエフのレターからのお申込みでも構いません。
「目標設定セッション希望」など記載していただければ、個別でお返事させていただきます。

ご応募お待ちしております\(^^)/

*:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚

▼プロフィール記事

*:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚

個別相談も受け付けています。

公式ラインかお問い合わせフォームからご連絡ください

お問い合わせフォーム

では次のお話もどうぞよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!