
【目標設定】目的と目標の違いを知っておこう
最終更新日:2025年1月3日
今回は私がこれまでの経験で得た、目標設定のためのポイント2つ目【目的と目標】のお話です。
前回の記事には目的・目標というワードをたくさん出しましたが、「で、何が違うの?」「長すぎて結局よくわからん」と思われた方もいるかもしれませんのでこの記事で説明していきますね。
新年になったということで今年の目標を考えたい方、既に目標を立てた方のために、これからの数回は【目標設定】に関する記事を書いていきます。
今年の年末に「今年は成長や変化できた1年だったな」と思えるような目標を一緒に立てていきましょう\(^^)/!
ライフコーチミユキ2025年最初の企画として、【2025年目標設定セッション】の参加者を募集をしてます。
詳細は当記事の最後にご案内しているので最後まで読んでいただけると嬉しいです!
目的とは「何のために」
目標設定における目的とは「何のためにそれをやるのか」ということですね。
うん、そのままの意味だ(^^)
「ゴール」と言ったりもします。
「やりたいことを成し遂げた後、どうなりたいのか、何を得たいのか。」みたいな感じで前回は書かせていただきました。
私はこの目的を「自分がワクワクするような理想の未来」だと考えています(*^^*)
環境や周りの人の意見ではなく、あなたが心から感じる感情や未来に焦点を当てた目的を見つけられると、感情と行動が伴って違和感なく目標達成に進めると考えています。
ポイントは会社が、家族が、ではなく主語は「自分」であること!
たとえ、「家族の笑顔のために仕事を頑張る!」だとしても、「家族が笑顔になると自分の気持ちがどうなるのか、自分はどうなりたいのか」までを考えられると、自己犠牲にならない目標を立てることができます(*^^)v
また、「目的の数は1つ」という特徴があるのもポイントです。
目標とは「目的地に行くための通過点」
理想の未来である目的のために、超えるべき段階を目標といいます。
指標やステップなんかと言い換えることもできますね。

目標と目的の大きな違いは、数です。
目的は1つ、目標は複数決めてもOK!
例えば、目的【痩せてキレイになりたい】なら
目標1: 2kg痩せる
目標2: 5kg痩せる
目標3: 10kg痩せる
みたいな感じです。
超ざっくりですが、段階を踏んでレベルアップするということが伝わればOK!
ちなみに、目標に合わせてより具体的な行動や手段を決めたりしますよね。

上記の図でいえば、
目的は中央の一番大きい吹き出しみたいなヤツ
目標は吹き出しから枝分かれした四角
行動は各目標からさらに枝分かれされた小さい四角
目的:痩せてキレイになりたい
↓
目標1: 2kg痩せる
↓
行動1: 毎食野菜を食べる
行動2: 筋トレをする
行動3: 毎日体重計に乗る
みたいな感じですね。
イメージが伝わりますでしょうか( ̄∀ ̄)?
目標は段階であるのに対して、行動や手段は同時に行うこともあります。
目標に対する行動を細分化するほど、より具体性が出て目標達成しやすくなりますよ。
目的と目標はなぜ分けるの?
私が目標設定をする時は、目標だけじゃなくてその先の目的も考えます。
目的を単体で独立させて設定することで、行動が継続しやすくなるんです\(^^)/
前回の記事で詳しく書きましたが、目的が無いまま行動すると「あれ…自分何でコレやってるんだろう?」とか「コレを頑張る意味ってあるの?」って悩んで足踏みしてしまうんです。
挑戦や成長の過程には課題がつきものなので、壁にぶつかったときにモチベーションは下がりやすくなります(>_<)
「もう、やめちゃおうかな〜」と思った時に目的を思い出すと、「そうだ!自分はこんな未来になりたくて頑張ってるんだ!よっしゃもう一度トライしてみよう!」とまた頑張れるんです。
目的の重要性については前回の記事に熱く書いてありますので、もっと知りたい方は読んでみてください!
目的があると目標や行動が明確になる、というメリットもあります( ☆∀☆ )
さっきの「痩せて綺麗になる」だとすれば、ただ痩せればOKじゃないですよね。
目標や行動は極端な運動・食事制限ではなく、健康的なダイエット方法を選択されるのではないでしょうか?
逆に、「試合に出場するために減量する」とかスポーツを目的にすると、筋肉量やダイエットの方法もかなりシビアになってきませんか?
さらに、綺麗になるためのダイエットは肌の手入れも目標や行動が必要になるけど、スポーツのためのダイエットは肌の手入れはあまり注視されないと思います。
こんな感じで、目的がブレるとその下の目標や行動にまで影響を与えるんです!
だから私は目的を定まることが目標設定において最も重要だと考えています٩(ˊᗜˋ*)و
スタエフ・関連記事紹介
目的と目標の違い、さらに行動について説明をしました。
いかがでしたか?
目的・目標・行動と考えると、先ほどの図のように実は複雑になりやすくなります。
見た目はごちゃごちゃしていますが、目標設定で大事なことは目的や目標をどんどん分解することです。
それだけ行動のハードルが下がるので、モチベーションが維持できます(^^)
ぜひ参考にしてみてください。
スタエフでもお話しました!
▼【目標設定】目標を決める前に考えること
2025年目標設定セッションのご案内
2025年、本気で成し遂げたい目標を一緒に立てませんか?
申込フォームはこちら(下まで読むのめんどくさい人用)
目標設定にはコツがあります。
私は看護師時代に仕事ができず人間関係にも悩んだ結果、心が潰れてやめました。
失ったものは自信と健康と仕事、残ったものはトラウマと病歴と借金です。
そんな人生ドン底だった私はライフコーチになるという夢を見つけて、そのために様々な目標設定や行動をしてきました。
2024年の私の目標は【前に進み続ける】です。
・2023年6月開始したnoteの毎月投稿継続。計80記事以上を投稿。
・2024年4月から個人事業主として活動を開始
・ライフコーチ、保健師、webライターの三足のわらじで仕事をする
・2024年5月からスタエフで毎日投稿を継続、8ヶ月目に突入。計230本以上を投稿。
・2024年8月「オンライン個別お話会」を企画、4名と対話
・2025年1月「2025年目標設定セッション」を企画
全てが順風満帆ではありませんし、月商ウン百万みたいな結果が出たわけでもありません。
ただ、目標設定のためのコツは掴みました٩(ˊᗜˋ*)و
目標失敗や止まることがあっても自分を否定せずに、事実から今後の行動修正や目標修正ができるようになりました。
面倒くさがりで飽き性で、後回し癖があっても、noteやスタエフを継続できるようになりました。
人生ドン底だった私が今では個人事業主ですよ。
私自身は特別な人間ではありません。めちゃめちゃ失敗してますから(^^;)
2025年目標設定セッションはこんな人におすすめ
・新年の目標や抱負はすぐ忘れちゃう
・毎年同じような目標を立てている
・目標を立てるのが苦手
・目標が達成できないと自分を責めてしまう
・今年は何か変えたい!
・何かを頑張る1年にしたい!
・目標達成してきたコツを聞きたい
2025年、あなたも去年よりちょっと頑張ってみませんか?
2025年の大晦日、理想の自分に近いた自分を褒めまくりながら年越しをしましょう\(^^)/
2025年目標設定セッションの概要
日時:2/14(金)まで、ご相談の上で調整。
時間:60分
形式:zoom
料金:無料
申込期日:1/10(月)23:59まで
お申込フォーム。上に戻るのがめんどくさい人はこちらからどうぞ。
通常の体験セッションも同フォームですが、1/10までは目標設定希望者のみの募集とさせていただきます。
公式ラインご登録済みの方は公式ラインから、スタエフリスナーの方はレターからのお申込みでも構いません。
「目標設定セッション希望」など記載していただければ、個別でお返事させていただきます。
ご応募お待ちしております\(^^)/
*:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚
▼プロフィール記事
*:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚
個別相談も受け付けています。
公式ラインかお問い合わせフォームからご連絡ください
では次のお話もどうぞよろしくお願いします。