![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162399012/rectangle_large_type_2_57ba99dd61b92dbe06e1f5567ee23ddc.jpeg?width=1200)
物事をぼんやりとみる
昨日は 3週間ぶりの受診日でした。
だいたい2-3週に一度のペースで、カウンセリングと医師の診察を受けているのですが。
前回の受診からは、非常に穏やかに過ごすことができました。
極端に躁でも鬱でもなく。
毎日がほぼルチーンどおりに過ぎる。
過ごしやすい気候のおかげも あるかもしれません。
カウンセラーさんと話していて、嬉しかったことがあります。
先日母が遊びに来ていました。
母と楽しい時間を過ごすために、以前からいろいろと計画を立てていました。
紅葉を見に行ったり、ショッピングを楽しんだり。
本当に楽しく過ごせました。
その中で、1つ母からリクエストをもらったのです。
イレギュラーではあったものの、調べればすぐわかるような事柄で、
早速調べて予定を立てました。
でも、いつもなら10調べるところを、5くらいに留めたんですよね。
普段より沢山刺激を受けて 疲れていたのもあります。
大人だし、相手は母だし、
「なんとかなる」「まぁいっか」
と 思えたのも大きい。
これまでの私なら、どんなに疲れていても、きっと10の力を注いでいたと思います。
それを、ちゃんと自分を見て、5に抑えられた。
良い変化だなと思えました。
でも、やはり下調べが不足していて、数々のトラップにはまりました。
結果だけみると少し残念ではあったものの、
母と楽しい時間を過ごすという目的は達成できたからまぁいいかな。
そんなふうに思えたんだと話したところ、
「ずいぶんよい方向に変わったね」
と言ってもらえたのです。
人は、Aという目的のために、目標Bをいくつか作ります。
例えば、
A 目的
『助産師になる』
B 目標
●評定平均3.5以上とる
●無遅刻無欠席で内申点UP
●夏休み中に3校見学に行く
このようになります。
私はこれまで、
Aを達成するまでにBすべてを達成する必要があると考えてきました。
でも、そうではないですよね。
あくまで目的はA
Bはそのための道しるべであって、
すべてを達成できなくてもAが手に入ることは 往々にしてあります。
それが、昔の私にはなかった考え方で、
私を苦しめる一つの要因でした。
すべての目標がはっきりとした輪郭を持っていて、そこから目を逸らすことが難しかった。
一つの事柄に執着して、
なんでこうなった?
どうすればよかった?
ぐるぐる考えを巡らせていました。
でも、今の私にはわかります。
私は、目的を達成できればいい。
目標は、あくまで道しるべ。
ぼんやりとみていればいい。
お読みいただき、ありがとうございます。
スキ♡、フォローお待ちしております。
いいなと思ったら応援しよう!
![助産師⚘⚘ぽこ|病気と闘いながら開業を目指しています!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159861698/profile_0eefe6304ab9b37ff2f5395427ca2f89.png?width=600&crop=1:1,smart)