「対話セラピー」で受刑者が更生『プリズン・サークル』
監督根っからの悪人っているの?
犯罪者らの悲惨な生い立ちを知ってしまうと「いないのかもしれない」と思わざるを得ない。
だからといって犯罪自体は許されることではない。
時効、刑罰でさえ、被害が一生抱えなくてはならない心の傷に塩を塗る概念だと言っても過言ではないだろう。
決して許されないことをしたのに、捕まってないだけの犯罪者は社会に大勢いて、受刑者は服役後その社会に復帰する。
そして多くの場合、再犯を繰り返す。
何故か。
自分がしたことが何故いけないのか、心で理解していないからだ。
では犯罪者たちが、犯した罪の重さを心で理解し、更生するにはどうしたらいいのか。
対話を用いたセラピー
自分の感情、特に感じたくない負の感情について、他人に聞いてもらうことを繰り返す。
トラウマ治療で精神障害者によく用いられる方法だ。
更生プログラムとして欧米の刑務所では1960年代から行われていて、再犯防止に効果を発揮している。
日本が受刑者の更生プログラムを刑務所に導入したのは2009年。ごく最近の話。
しかも全国でまだ島根県にある一つの刑務所でしか行われていない。
日本がどれほど犯罪防止への意識が足りないかを物語っているかと悲観することもできるが、紛れもなく小さくとも大事な一歩であることも間違いない。
その「島根あさひ社会復帰促進センター」で対話を用いた更生プログラムに参加する受刑者を追った画期的なドキュメンタリー映画がある。
『プリズン・サークル』(2020)
対話を用いた更生プログラムのこと指す「TC(セラピューティック・コミュニティ)=回復共同体)」を日本で唯一導入している刑務所を舞台に、男子受刑者らの気持ちの変化を観察したドキュメンタリー映画『プリズン・サークル』。
感情について話し聞く(対話)セラピー(治療)がコミュニティ(人々の集まり)の中で定期的に行われることが、人間の心の成長において如何に必要不可欠かという基本がわかる。
幼少期から保護者が気持ちを肯定してくれる環境が与えられていた人なら自然と身につく心の成長。
幼少期から保護者より虐待を受け続け、悲しみを押し殺しながら育った人は、他人の悲しみにも鈍感になる傾向が顕著なようだ。
だから、忘れてしまいたいほど苦しい体験について、語る勇気を少しずつ身につけ、被害者としての苦しみに浸ってみると、自分が加害した人の痛みにも共感ができてくる。
実際、島根あさひでTCを受けた受刑者の5年以内における再犯率は1/5にまで減少したという報告もあるそうだ。
しかし、島根あさひTCを受けられるのは、犯罪傾向の進んでいない受刑者2,000人のうち40人程度。
全国には約40,000人の受刑者がいる。当然、刑務所に収容されていない犯罪者は含まれない。
需要と供給が恐ろしいほど全く見合っていない。
同作は「前例がないから」などという理由や、刑務所の厳しい規則など幾つもの障害を乗り越えて、取材許可まで6年、撮影に2年、2020年の公開までに約10年かかったという。
アメリカを舞台にした終身刑の受刑者を題材にした時に比べて、撮影への障害が多大であったらしい。
柔軟性に欠ける傾向も、日本が抱えるあらゆる社会問題に共通している。
海外で実績が立証されている事例の導入さえ、数十年単位の遅れを平気でとっているということに繋がっているのだろう。
問題意識を持った人々によって自主上映会が、全国で開催されている。
『プリズン・サークル』のような画期的なドキュメンタリーが公開・自主上映されたことで、犯罪者を増産する仕組み作りの方が得意な日本社会を、根本から変えてゆくために必要な取り組みが実践されていることが知れた。これだけでも希望のある話だ。
2024年9月7日には監督・坂上香さんの講演会がある。東京・小平市の学園坂スタジオにて。
予備知識として、あるいは鑑賞後に、同作について解説している監督の著書『根っからの悪人っているの?—被害と加害のあいだ』を読むとより理解が深まるだろう。
個人的な話
『根っからの悪人っているの?—被害と加害のあいだ』
この背表紙を目に入れてくれたのは、奈良県大和郡山市の金魚ストリートにある「とほん」という独自セレクトの書店。
私自身、両親からの虐待を受けながら育ったのが原因で、身近な人を苦しめてしまう自分の加害性に悩んでいるから、目に止まったのだろう。
私は彼氏への精神的な加害を辞めたくて、都内でDVの更生プログラムをしている唯一のクリニックに連絡したら「女性には対応してません」と言われてしまい「さすが日本、終わってる」と絶望したことがある。
DV男を育ててるのは、その父親だけでく、母親も関与してる場合が多いのに。海外には女性の更生プログラムがあるのに。
『プリズン・サークル』に登場する受刑者もやはり男性だけだけど、遅かれ早かれ、女性の受刑にも普及され、受刑者以外にも更生プログラムを受ける機会が増えるだろうという未来がみえた。
狂ったことが日常的に起きているこの社会に絶望するのは簡単だか、島根あさひで行われているTCのような取り組みやその実態を伝える努力を見過ごしてしまわない程度には希望を持つ必要がある。期待はせずとも、希望を忘れてはならないことの重要性を思い出した。
自己紹介はこちら✧
自伝的エッセイも✧
✧こちらの記事も読まれています
読んでくださった方、
スキしてくださった方、
コメントくださった方、
ありがとうございます✧