
【速読チャレンジ】読書#284「採用のプロがそっと教える「伸びる人」「伸びない人」の共通点」@一年365冊挑戦
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
2021年に習得した「速読」に基づき、2022年毎日投稿の読書メモになります。
お役に立てれば幸いです♪
【本日の書籍】
酒井正敬著「採用のプロがそっと教える「伸びる人」「伸びない人」の共通点」(2010・ PHP研究所)
【書籍を選んだ目的】
伸びる人の特徴から自分に活かす
【ポイント(私が得たこと)】
採用のプロである著者が、「伸びる人」「伸びない人」の特徴をテーマごとに解説していく一冊です。
今回の気づき・ポイントを以下にまとめてみました。
◆不満を口にせず、感謝する
本書に一番初めに書かれていた内容です。
一番大事なことなのでは、と思いました。
「不満を口にしない」
言うは易く、行うは難き
です。
実践していきたいです。
◆一緒に働く人がどうしたら仕事がしやすいかを考える
これも非常に大切なことです。
忙しいとどうしても、周りに対して気遣いがなくなってしまいます。
自分よりも周りを重視した仕事ができるようにしたいです。
◆自分と人を元気にする「プラスの言葉」を使う
基本的に、私はプラス思考と思っています。
が、、、、
あまり「人を元気に」と考えたなかったかもしれません(汗
本日の一番の気づきです。
人を元気にするためにも、「プラス思考」は大切です。
◆好物はお客様の笑顔
お客様が笑顔になっていただければ、
いろいろ苦労した疲れが吹き飛びます。
お客様が喜んでくれるのが一番だと思います。
【感想】
数十個あった、「伸びる人」の項目の中で、
「一緒に働く人」、「周りの人」というキーワードが自分に引っかかりました。
ということは、、、
自分は全然、「周りの人」という視野が足りていないと言うことだと感じました。
明日から、会社に出社したら、「周りの人」目線を実践したいです。
読んだ日付:2022年9月25日
かかった時間:10分(214頁)
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございます。
読書記事が気に入りましたら、フォローお願いいたします。
また、下記のように業務を行っていますので、興味ありましたらご確認ください。
税理士法人ぷらす:https://plus.gr.jp/
税理士コンサルティング:近日公開
キンドル出版:https://onl.sc/3UtnYFn