
朝ランはナイトラン
おはようございます。ひよこです。
今朝は4:30からスタートしたんですが、もはやナイトランです。
北海道は日の出が5:19となっており、真っ暗です。
この時のために買っておいたライトが役に立ちました。
これを腰に巻いて、腕には腕章型のライトを装着して走りました。
それにしても暗い中走るのは結構怖いですね。
今日は近場のJR高架橋を往復してきました。
冬までの間、このコースばかりになりそう。
今日から新しいトレーニングプランですが、ここ最近疲労が溜まりすぎているということで軽めのラン。

活動量指数と疲労指数が表示されるんですが、疲労がどんどん溜まっているんですよね。「とても良い」ってどういうことなのかわかりません。

これを組み合わせた結果がトレーニング指数と言うのですが、疲労が大きくなりすぎて下がっています。

トレーニングパフォーマンスが-10〜-2の間の場合、以下のように記載があります。
身体が疲労しており、トレーニング負荷による影響を感じることがあります。このような場合はトレーニングの強度を下げるか、休息を取ることをお勧めします。
なので今日はEasyRunなんですね。
AI。流石。
自分の意志だけでトレーニングしていたら怪我していそう。
一旦トレーニングパフォーマンスを0以上に戻したい。
使用機材
HUAWEI WATCH GT Runner
GPS搭載でランナー向けな機能多い。その割に安い。
FlipBelt
スマホや家の鍵を持って走る人には必需品です。
体の中心に身につけるため、スマホなどを持っている感覚がほぼゼロです。
GEL-KAYANO 28
この人のおかげでしっかり走れる気がします。
CW-X
できるだけ怪我を抑制するつもりで。
SU710 ハイパフォーマンス プレミアムバックベルトワイド
骨盤が安定します。股関節の痛みが消えました。
またがんばります。