見出し画像

3-7-4おすわり練習は必要?

 こんにちは!おすわり練習をしようと思うのは、月齢的なことか、誰かの推薦によるものがおおいです。良し悪しではなく多方面の観方を手に入れてみた方が選択の幅が増えるかもしれません(自己紹介はココ)




誰かにした方がいいと言われたなら
その根拠をその人からきいてみよう


総論:自分の力で座位(おすわり)はできないけれど、した方がいいのか、しないほうがいいのか悩むのであれば、メリットデメリットを確認したうえで納得してスタートすべき案件だと思います。

おすわり練習が気になる時



 「ちょっと聞いていいですか?」こっそり質問されることが多い質問で、自力座位はできないであろう早めの月齢、そろそろおすわりできている子が多そうな月齢、ご相談2パターンがあるかなという印象があります。


▼1パターン:生後4~5か月



 椅子の販売時期が4~5カ月以降、7カ月以降といったような販促文言をみかけますので、そのうち4~5か月ごろに関して言えば



 そろそろ離乳食始めるから



 この思惑がどこかにあるのかもしれないと推測しています


▼2パターン目:7~8カ月以降




 移動遊びを始めることが比較的多いのがこの月齢で、ズリバイができていないから先におすわりを獲得しませんか?と、誘われたり、した方がいいのかなとどこかの情報で入手されてのことが多い印象です。


すでに分かっていることは




おすわり練習という存在自体が




 現在、腰が据わっていない
 おすわり今はできそうにもない




 その時期に始めようとしているから、おすわり練習というものが存在します。おすわりさせることがいいとか・よくないとかではなく、周囲に流されがちで、そこで迷っていらっしゃることが多いように感じるんですよね。




 やるメリット・デメリット、理解したうえで、うちの子はどうしようと考えるようにして欲しいと願っています。おすわり練習のやり方などは書いていませんが、気になる方お立ち寄りください



2024/10/12加筆修正してます


ここから先は

4,537字 / 6画像

¥ 800

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?