
3-6-3片足ズリバイ、片足ハイハイ、これはハイハイですか?
こんにちは!器用に動くなぁと思わざるを得ませんが、それが最善と行動している赤ちゃん。そこには赤ちゃんなりの事情があるということです。(自己紹介はココ)
/
どっちかに揃えたらいいのに
大人は思うのですが、
そこは思考を切り替えていきましょう
\
総論:ズリバイ・ハイハイ、どちらに舵取りするかは赤ちゃんが決めます。動きづらさがあって、これならできると体現しているだけです。ということは、動きづらさが軽減できれば何か変わるかもしれません。
片足ズリバイ、片足ハイハイこのまま見守りでいいの?
赤ちゃんの行動から読み解く行動発達を支援していく中で、「片足ズリバイしている」「片足ハイハイ(膝で足を押しだしている)」このような状況から、「これはハイハイなのでしょうか」というご質問を頂くことがあります。
/
ズリバイがしたいの?
ハイハイがしたいの?
\
赤ちゃんはどんなつもり?もしも尋ねてみれば、「これなら移動できるから、行っているだけです」と答えが返ってきそうな気がします。
しかし、見てわかるのが、移動としては歪みがありそうな印象です。そうなれば、見守りでいいのか、どうしたいのか。傍にいらっしゃる方は迷いますよね。
「どちらの足も使いやすくなるといいですね」と回答することが多いです。見守るかどうかはその経過で決めても良いかもですよ。
やり方自体は書いていませんが、考え方方向性など書いてみたいと思います。
ここから先は
3,316字
/
4画像
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?