![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102689132/rectangle_large_type_2_dd1054b2d3d6b2cfe64e3eac17bf01d0.png?width=1200)
中学生の問題集選び6つのポイント
中学一年生に問題集を選んであげました。
本屋さんにいくとものすごい数のワークやガイドが並んでいます。
どれを選んでいいのか、迷ってしまいます。
僕は学研の「学習」と静岡教育出版の「夏休みの友」「冬休みの友」の
執筆をしていたことと、塾経営から次のことが確実に言えます。
1 ポイント(重点)と基礎問題、応用問題、定期テスト予想問題が
バランスよく入っている問題集を選ぶこと
2 問題が多すぎるとそれだけでやる気が失せる。
優しい基礎的な問題を何回もやることが大切。
問題しか載っていない問題集は避ける。
3 教科書ガイドは要らない。
それよりも1時間1時間の授業に集中すること。
授業の中で覚えてしまうくらいの集中度が必要。
4 ポイントや説明が多すぎるのも焦点がボケる。
端的にまとめてあるものを選ぶこと。
5 中学生までは書き込み式を選び、高校生になったら別ノート式を
選ぶこと。書き込んだ方が「やった感」が大きい。
6 短い期間で学校の授業よりもハイペースで終了させること。
3回から4回、同じ問題集をやること。
その際にはできたのは○、できなかったのは一を付けて
2回目もできなかったら十にして4回、5回目と米の印を付けていく。
学研はさすが大手だけあって、1ページを5人で作ります。
問題作り、構成、イラスト、検証など担当があります。
ところが夏友や冬友は一学年分全てを2人で作ります。
予算の関係でしょうが、明らかに出来が違います。
もちろん執筆料も雲泥の差です。
選んだのは次のものです。
ポイント、基礎問題、応用問題、テスト対策、付録
問題の配列(易→難)もよく考えられています。
参考になれば幸いです。
中一数学
中一英語
中一理科
このシリーズはいいです。