英語:本が人々に与える影響とは?
今日、TOEICの過去問に初挑戦したんです。撃沈です。英語の前に、どこの何を見て何を答えるのかがわかならいまま進み、パート1の途中から追いついたものの、また途中でどこをやっているのかわからなくなり、パート6はボーとしていたら終わってて、という。もう英語力以前の問題でした。とはいえ、たぶんパート1とパート5あたりは簡単そうなので練習すれば問題ないだろうと思います。あとは、ほかのパートは、質問の意味はわかるけど、回答文の意味がわからず、考えている間もなく進んでいくので終わったという感じです。
そんなわけで、いつものオンライン英会話の先生にその話をしたら、リーディングとリスニングを強化しようという話になり、オリジナルレッスンをしてくれました。復習をかねてnoteにメモしておきます!
リーディングで強化すべき4つのポイント
「リーディングで大事なことはなに? まずは正しい発音をすること。発音が違っていると、自分では正確に伝えたつもりでも相手には理解されないからね。それから文章とフレーズのイントネーション。
みんな発音は気にするけど、イントネーションもちゃんと正しく覚えるべきだよ。イントネーションが違うと、聞いているときに違和感があるからね。イエスノーで答えられる疑問形の時は語尾を上げる、逆にWHクエスチョンの時は語尾を下げるというのが有名だけど、そのほかにもいろいろある。お手本となる音声を聞いて、何度も繰り返し、口に出して練習して。
チャンクは、句読点みたいなものだね。ここも意識していない人が多いけど、文章を正しく伝えるためには、話の意味が切れるところで一呼吸置くよ。逆に言ったら、そのひとかたまりがあるから、話を聞いたときに意味が理解しやすくなる。これらがちゃんと聞き取れるようになると、文章が完全に理解できるようになるから。
試しにこの文章を読んでみて。
The company added a new branch in the nearby city.
これは、強く読むところと弱く読むところがあるよ。Theやa new、 in the nearby などの冠詞や前置詞は、聞こえなくても意味が伝わるから弱く読んで。逆に主語や動詞などの言葉は、はっきり聞こえるように大きな声で言って。音の強弱を意識して話せるようになると、聞こえる音も変わってくるよ」
そんな話をしてくれたあとに、明日の課題として簡単な文章を読む練習をしてねと、2つの子供向けの詩を紹介してくれました。この間ならった音声変化を元に、正しく言えるように練習します。その後、お手本の音声も録音して送ってくれたので、とても助かりました。先生には感謝しかありません。
【リーディングレッスン】本が人々に与える影響とは?
Books contribute【kənˈtrɪb.juːt】 /to every one's lives /in one way /or another./The impact/ left on us /by books /can begin/ from uplifting our mood/ to making us proficient 【prəfíʃənt】/in a certain field./The books are a medium/ through which writers /can reach a larger audience,/and readers can get a peek /into the writer's thoughts【θɑːts】.
contribute=寄付する・貢献する、in one way or another=といった具合に何らかの方法で、impact=衝撃、 uplifting our mood to making=私たちの気分を高揚させてくれる、us proficient in a certain field=私たちはある分野に精通している、uplifting=高揚させる、proficient=熟練した、certain field=ある分野、medium=手段、through=貫いて、get a peek=のぞき見、into the writer's thoughts=書き手の思考に寄り添う、Proficient=skilled and experienced.
本は、すべての人の生活に何らかの形で貢献しています。本が私たちの生活に与える影響は、気分を高揚させるものから、ある分野に精通させるものまで様々です。本は、作家がより多くの読者に届く媒体であり、読者は作家の考えを覗き見ることができます。
なぜ本は大事だと思う? 本が人に与える影響とは?
Why are books important?
Books are important /because it adds【æds】 knowledge /and wisdom to people./In addition, it affects everyone's emotions and motivations.Through books, people can gain the experience, wisdom, and knowledge of various people.By reading books, we can get the know-how of many successful people and thoughts that are different from our own. Books can sometimes change our lives in a big way.
たった1冊の本との出会いで人生は劇的に変化する
ここでは、私の人生に大きな影響を与えた2冊の本を紹介します。
この本は、「お金を通しての成功哲学」を書いた本で、世界的に有名になった一冊です。どこにでもいる11歳の女の子キーラに、テレパシーで話せるラブラドール犬マネーがお金や時間、行動、投資についての基礎知識を伝えるというもの。小学生の子どもでも理解できて、90歳の高齢者にも役立つ成功哲学がつまった一冊です。この本から学んだことは、私の行動の指針となっています。私がマネーについて記事を書こうと思ったのは、この本があったからです。
あなたが変わる口ぐせの魔術―言葉の心理学・生理学
医学博士、農学博士の佐藤富雄先生の本です。この本をきっかけに佐藤先生と出会い、口ぐせについていろいろ教えてもらい、その後、図解本まで一緒に作らせてもらって……という思い出の一冊です。人が普段なにげなく話している言葉は脳にどんな影響を与えるのか。古い脳(大脳辺縁系)と新しい脳(大脳新皮質)は、体にどんな指令を出すのか。口ぐせというのは単に言葉だけの問題ではなく、自分の想像力や行動、体自身にまで大きな影響を与えているのです。お金も時間も手間もかからない。今日から口ぐせを変えるだけ。たったそれだけで生き方そのものが大きく変わってくるのです。
「ゲームは子どもにとって悪」どころか……!
次のテーマはこちら。子どもにゲームをやらせたくない親はたくさんいるでしょう。ゲームは、本当に子どもにとって悪なのか。マイナスの面だけフォーカスされがちですが、プラスの面や、創造的思考力、感情面もみて、そのうえでゲームとどう付き合うかが大切だと、私は思っています。
Parents /often tell their children/ to "stop playing around/"or "get serious",/but in fact ,/games are very baluable way/ to spend time./Games can help teach young children/ about social cooperation, /fallowing rules ,/and fairness,/all lessons they will need/ later in life. /Active games /like Tag, /can also help protect/ against childhood obesity【oʊˈbiː.sə.t̬i】,/ an increasingly serious problem /in much of the world.
social cooperation=社会的な協調性、fairness=公平、Tag=鬼ごっこ、protect=防ぐ、against=反対して、obesity=肥満、increasingly=ますます
親はよく子供に「遊んでばかりいないで、真面目にやりなさい」と言いますが、実はゲームはとても価値のある時間の過ごし方なのです。
ゲームは、社会的な協調性、ルールを守ること、公平性など、幼い子供たちが将来必要とすることを教えてくれます。また、「鬼ごっこ」のようなアクティブなゲームは、世界的に深刻化している小児肥満の予防にも役立ちます。
子どもたちにゲームをやらせることについて、あなたの考えは?
What do you think about the game?
Is it bad for children to play games?
I don't think so. Games are just like the real world. When you play with more than one player, you are expected to follow the rules. They can learn the rules of human relationships while playing the game.
They can also set and enjoy game-like challenges when studying is boring.
That's very important for children. So I don't think it is evil to make children play games.
私は子どもがゲームに夢中になることは悪いことではないと思う。もちろん無制限にやるのはよくないし、親が知らない大人とつながることもあるので、そこは気を付けるべきだと思う。
しかし、何人かでゲームをやる場合、現実と同じように一定のルールがある。ルールを守らないプレイヤーは、一緒に遊んでもらえない。現実世界と同じで、ゲームの中でも人間関係が学べる。
また、ゲームは小さな目標を立てて、ステップアップしていくことができる。それは現実でも同じです。
ただ、みんな課題を自分で設定できないだけです。日常生活や学習にゲーム要素を取り入れることで、たいくつだった勉強がやる気になります。ゲームは悪いものではなく、使い方に気を付ければ非常にいいアイテムです。
ちなみに、私は、英語のカランメソッドの練習はスーパーマリオゲームのようだと思ってます。ステージ12まで無事にクリアできるのか……。
復習してこそ正しく言えるようになる!
昨日のレッスンではここまでやったので、今日は先生に送ってもらった画像を元に意味を理解し、チャンクと音声変化などを確認。何回か声に出して読む練習をしています。今日は、これとは別にいろいろやるべきことがあるので、音読を早めに習得して切り上げたいです。
これまでも復習は紙のノートに書いていたのですが、紙だと本当に単なるメモになって、あとで見直したときいまいちよくわかりません。なので、このnoteブログに書くようにしたのですが、noteを毎日更新するために復習するようになってよかったです。noteを更新するのが目的か、英語の復習が目的か、どっちがメインかわからなくなってきましたが、どちらも目的ということでいいかなと思っています。
やりっぱなしは、一番ダメですね。せっかく教えてもらっても、頭の中が整理されていないし、見直しもしないから、記憶に定着しない。それを続けていると、成長が遅くなり、結果、何カ月も英語をやっているのに全然成長を実感できないということに。そうならないためにも、英語のレッスンをしたあとは、必ず復習noteを書く。これを習慣化できたら、かなり速く伸びるんじゃないかと思います。