マガジンのカバー画像

自己キャリア開発

430
自分自身のキャリアをより良いものにするためには、「刃を研ぐ」必要がある。 そんな、「刃を研ぐ」のに有用な情報を書いた記事をまとめた。 各種セミナーに参加した折のレポートも多数含む。
運営しているクリエイター

#Udemy

マーケティングを、人生という「旅」のお供に

マーケティングを、人生という「旅」のお供に

今日から早くも2月が始まりましたね。
皆さんは、1月を有意義に過ごすことが
出来ましたか?

私自身は、年初に設定した今年の
目標を達成しようと日々格闘して
いるうちにあっという間に1月が
終わってしまいましたが、
お陰様でほとんどのことは何とか
予定通りに進められています。

ところで、「人生」は、色々なことに
例えられることがよくありますよね。

例えば、旅。
「人生は旅のようなもの」
「目的

もっとみる
なぜマーケティングを学ぶコンテンツを提供するのか

なぜマーケティングを学ぶコンテンツを提供するのか

マーケターとして仕事をし始めて、
およそ四半世紀が経ちました。

20年以上もマーケティングに携わって
いれば、それまでに蓄えた基礎知識や
業務上の経験値などによって、
それなりにマーケティングを語れる
ようになります。

私の場合、日用雑貨や化粧品を中心に、
7社でかなりの数のカテゴリー/商品を
経験してきました。

これによって、
・カテゴリー横断の共通点や相違点を
把握しやすい立場だった

もっとみる
「デジタル」は手段ではなく与件

「デジタル」は手段ではなく与件

マーケティングにおける
「デジタル」の位置付けについて、
考えを巡らせていました。

先日、このnoteで、デジタル時代の
マーケティングコミュニケーション
について少し書いたところです。

このときは、マーケティングという
幅広く奥深い世界の中でも、
コミュニケーションという分野に
絞った形で、割とライトな内容にて
書かせてもらいました。

しかしながら、コミュニケーション
だけに限らず、マーケ

もっとみる
自分の人生を堅固な建造物に造り上げる

自分の人生を堅固な建造物に造り上げる

この写真は、大倉山記念館です。

1991年に横浜市指定有形文化財として
指定されたこの館は、元々は1932年に
「大倉精神文化研究所」の本館として
創建されました。

1981年に横浜市が寄贈を受け、
大改修を経て、1984年に改めて
生まれ変わり、今に至ります。

美しいファサードは、古代ギリシャ以前の
「プレヘレニック様式」という世界的にも
希少な建築様式を用いつつ、東洋の意匠も
取り入れて

もっとみる
マーケティングの流行り廃り

マーケティングの流行り廃り

私が生業にしているマーケティングの
世界にも、流行り廃りがあります。

古いところからいくと、
私がまだまだ駆け出しだった頃、
25年前位に「1 to 1 マーケティング」が
一世を風靡しました。

「マスマーケティング」の時代から、
いよいよ個別にアプローチするべき
時代が訪れるのだ、みたいな内容が
声高に叫ばれていた記憶があります。

1 to 1 はそこそこ流行りましたが、
結局その後に全盛

もっとみる
2024年も残り3分の1

2024年も残り3分の1

早いもので、今日から9月です。
月の数では、2024年の丁度3分の2が
終わったことになりますので、
残るは3分の1ですね。

8月は、学校全般が夏休み、
会社であってもお盆休みを取るところが
多かったと思います。

まとまった休みがあるときには、
もちろんどこかに旅行に行ったり、
あるいは家でのんびりしたり、
近場で買い物三昧なんていう
過ごし方もあるでしょう。

仕事をすっかり忘れるのも
もち

もっとみる
一緒に学び続けましょう

一緒に学び続けましょう

つい先日、自分にとっての「サードプレイス」を
持ちましょう、という趣旨の投稿をしました。

家庭が「ファーストプレイス」
会社が「セカンドプレイス」
それ以外に帰属できる組織やコミュニティを
持てるか否かが、人生の質を大きく改善する
可能性を秘めているのですよね。

「サードプレイス」では、他の二つでは
成し得ないことを実現できる場にしたり、
他の二つから距離を置いてちょっとだけ
一休みしたいとき

もっとみる
2024年後半戦スタート

2024年後半戦スタート

昨日で6月が終わり、
今日から7月がスタートしますね。
2024年も丁度半分が終わり、
残り半分がスタートしたという
わけです。

今年の目標を達成する上で、
進捗状況はいかがでしょうか?

順調な方もいらっしゃるでしょうが、
イバラの道が延々と続いている、
とお感じの方も多いのではないかと
勝手に推測するところ。

いずれにしても、
結局は自分がどうしたいのか、
理想の状態はどんなものか。
そこ

もっとみる
マーケティングの発想は射程範囲が広い

マーケティングの発想は射程範囲が広い

私は、長らくマーケターとして
人生を過ごして来ました。
そのため、何を語るにしても、
そのバイアスが相当色濃く入って
しまうことは、防ぎようがない
というのが正直なところ。

それでも、あえて言いましょう。
やはり、マーケティングの考え方、
発想は、極めて射程範囲が広く、
身に付けたら一生役に立つことは
間違いありません。

先週の土曜日に、ドラッカー学会の
年次大会に出席してきました。

ドラッ

もっとみる
見晴らしの良い地図を手に入れる

見晴らしの良い地図を手に入れる

マーケティングを学ぶということは、
ビジネスにおける地図を手に入れる
ことだと言っても良さそうです。

ビジネスを成功させる上では、
様々な課題をクリアしていく必要が
あるわけですが、マーケティングは
その課題解決に大いなる力を発揮する
ことは間違いありません。

マーケティングというカタカナ、
横文字にアレルギーのある人は、
今やかなり希少人種だと思いたい
ところではありますが、
普段使っていな

もっとみる
新しい○○の始まり

新しい○○の始まり

4月1日がやってきました。

お役所や学校は、新しい年度の
始まりとなりますよね。

新しい会計年度が始まる会社も
多いでしょうし、
年度初めではないにしても
ほぼほぼすべての会社で新たな
四半期が始まるタイミングには
当たるのではないでしょうか。

新しいことが始まるタイミング
では、物理的にも精神的にも
色々な準備が必要となります
よね。

我が家にも、新たに大学生活を
スタートさせる息子がい

もっとみる
春はもうすぐそこ、新生活準備の季節

春はもうすぐそこ、新生活準備の季節

暖かい日と寒い日とが交互にやってきて、
何を着るかが日々悩ましい季節ですね。

散歩していると、あちらこちらに
春の到来が感じられる季節でもあり、
どことなくそわそわ、ワクワクする
ような気もします。

学生さんは、年度の終わりが見えて来て、
これからは卒業式のラッシュ。
大学生だと、早や春休みに突入して、
普段とは違う生活を送っている人も
多いのではないでしょうか。

社会人になると、会社によっ

もっとみる
本質を突くコンテンツならば長期にわたって売れ続ける

本質を突くコンテンツならば長期にわたって売れ続ける

昨日で11月も終わり、
今年も残すところ1ヶ月である。

2年ほど前に、Udemyでマーケティングの
コースをリリースした。
あれからもう2年も経ったなど、
到底信じられない。

Udemyというのは、ご存知の方も多いと
思うが、オンラインで学べるコンテンツを
多数貯め込んで、お客様に提供している
プラットフォームである。

「U」というのは「You」つまり「あなた」
のことを指している。
「de

もっとみる
「スーパームーン」とマーケティング

「スーパームーン」とマーケティング

昨晩は、地球から月が最も近い満月と
なった。
その名も「スーパームーン」。

多くのメディアがこぞって取り上げて
いたので、夜空を見上げて確認した
方々も多かったに違いない。

ご多分に漏れず、私も夜中にベランダに
出て、少し霞のかかったようなお月さまを
拝ませてもらい、写真まで撮らせて
もらった。

いつもの満月より大きいのでは?
そんなことに誰かが最初に気付き、
やがて科学の進歩と共に、
その

もっとみる