![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42277987/82be9da64c6a19b7a54e5e5cf5047531.png?width=800)
自分自身のキャリアをより良いものにするためには、「刃を研ぐ」必要がある。
そんな、「刃を研ぐ」のに有用な情報を書いた記事をまとめた。
各種セミナーに参加した折のレポートも多数含む。
- 運営しているクリエイター
2022年6月の記事一覧
「参加型社会」を30年以上前から唱えている男
高度成長期からバブルにかけての日本は、
マーケティングで言うといわゆる
「マス・マーケティング」全盛。
大量に商品を作り、
大量に売場に陳列し、
大量に広告宣伝を繰り広げて、
大量に売りさばく。
バブルが弾け、
インターネットが登場し、
携帯電話が当たり前のように一人一台、
やがてはスマホに置き変わるに至って、
マス・マーケティングは緩慢な死へと
向かっているように見える。
マス・マーケティン
「変化が常態」な時代におけるJD(ジョブ・ディスクリプション)
これまでに5度の転職。
1社平均勤続年数が4年強。
一般的に言えば非常に短いわけだが、
最初の4年を除いては一貫して
マーケティング職にある。
業界・業種、会社、取扱商品こそ違えど、
やるべき仕事は割と似通っている。
最近よく耳にするようになった
「ジョブ型雇用」
という言葉・概念がある。
代表的な説明を引用しておこう。
これに対して、予め職務を決めずに採用し、
採用後の研修を通じて、本人の志