マガジンのカバー画像

自己キャリア開発

428
自分自身のキャリアをより良いものにするためには、「刃を研ぐ」必要がある。 そんな、「刃を研ぐ」のに有用な情報を書いた記事をまとめた。 各種セミナーに参加した折のレポートも多数含む。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

「参加型社会」を30年以上前から唱えている男

「参加型社会」を30年以上前から唱えている男

高度成長期からバブルにかけての日本は、
マーケティングで言うといわゆる
「マス・マーケティング」全盛。
大量に商品を作り、
大量に売場に陳列し、
大量に広告宣伝を繰り広げて、
大量に売りさばく。

バブルが弾け、
インターネットが登場し、
携帯電話が当たり前のように一人一台、
やがてはスマホに置き変わるに至って、
マス・マーケティングは緩慢な死へと
向かっているように見える。

マス・マーケティン

もっとみる
資本主義から志本主義へ

資本主義から志本主義へ

昨日のnoteで、
一橋大学で教鞭をとる名和高司教授が、
稲盛和夫さんの有名な「成功方程式」を、
あえて《三つのP》に言い換えている
という話を取り上げた。

この言い換えは、『致知』2022年7月号の
対談記事にあったもの。
同記事内に、もう一つ気になるキーワード
が出ていた。
それが、「志本主義」なる言葉。

かつて、一橋大学の伊丹敬之教授が、
「人本主義」を唱えていた。
バブル真っただ中の頃

もっとみる
稲盛さんの「成功方程式」にある言葉をあえて置き換える

稲盛さんの「成功方程式」にある言葉をあえて置き換える

最近、お世話になっている読書勉強会で、
稲盛さんの考え方をインストールする
機会に恵まれている。
『心と生き方』を終えた後は、
『稲盛和夫の実学』を読み進めているが、
彼の首尾一貫した哲学、思考に触れると
背筋が伸びる。

『心と生き方』の方に、冒頭から登場して
その後何度も出て来るキーワードが、
「成功方程式」とも言われるこちらである。

こんなにシンプルな方程式だが、
そこには人生や仕事に大き

もっとみる
「神頼み」より「マーケティング頼み」

「神頼み」より「マーケティング頼み」

などとつぶやきたくなる。
そんな悩みを抱えている人は、
どの位いるのだろうか?

一口に悩みといっても、
恋愛の悩み、
家族関係の悩み、
仕事にまつわる悩み、
お金に関する悩み、
容姿に関する悩み、、、
人によって千差万別だ。
また、同じ人であっても、
どんなライフステージにあるかで、
悩みの内容や質が変わってくる。

ビジネス上の悩みに絞ってみよう。
事業の経営をされている方も、
サラリーマンも

もっとみる
「変化が常態」な時代におけるJD(ジョブ・ディスクリプション)

「変化が常態」な時代におけるJD(ジョブ・ディスクリプション)

これまでに5度の転職。
1社平均勤続年数が4年強。
一般的に言えば非常に短いわけだが、
最初の4年を除いては一貫して
マーケティング職にある。
業界・業種、会社、取扱商品こそ違えど、
やるべき仕事は割と似通っている。

最近よく耳にするようになった
「ジョブ型雇用」
という言葉・概念がある。
代表的な説明を引用しておこう。

これに対して、予め職務を決めずに採用し、
採用後の研修を通じて、本人の志

もっとみる
「好きを仕事にする」生き方

「好きを仕事にする」生き方

一時期、飲酒量が多過ぎたがために
肝臓の数値が悪化。
数ヶ月の禁酒期間を経て、
今は二日連続では飲まない、かつ
一定量に抑えるというルールを設け、
それを守っている。
その代わりに、ただただ酔うために酒を
飲むのではなく、美味い酒、好きな酒を
選り好みして楽しむ、そんな飲み方に
変えた。

元々日本酒が好きだったが、
醸造酒より蒸留酒の方がまだ体に
良いのでは、などと考え、焼酎を
中心にしていたと

もっとみる
DAF28を「推す」

DAF28を「推す」

「推し活」という言葉が急速に広がり、
もともとアニメやオタク界隈の単語と
思われていたものが、すっかり一般的な
用語となりつつある感がある。

私には、特定の「推し」アーティストなり
「推し」作品なりがあるわけではないが、
昨日自分も出演したイベント「DAF」に
ついては、思いっきり「推し」ている側の
人間だ。

Drunk(飲みながら気軽に)
Academy(ためになることを学び)
Fes(ワイ

もっとみる
王子よいとこ一度はおいで

王子よいとこ一度はおいで

北区王子。
非常に地味だが、意外といい場所だ。

北区役所がある。
北とぴあという複合文化施設がある。
飛鳥山公園という桜の名所がある。
飛鳥山には、渋沢栄一の旧邸宅や、
渋沢史料館もある。
王子神社という、東京十社のうちの一つに
名を連ねる神社もある。
国立印刷局がある兼ね合いで、
お札と切手の博物館もある。

レベルの高いラーメン屋も多い。
キング製麺、中華そば屋伊藤、空ノ色、、、
更には、焼

もっとみる