見出し画像

信念を持つって難しいよね

おはようございます、ぴかまるです!

気づけば、2022年の1月を終えようとしています。

あと、2ヶ月すると新卒生という新しい仲間ができます。

内定者として、インターンに参加している新卒生を見ていると約2年前の自分を思い出します。

そして、既に再来年度の仲間を求めて採用活動が始まっています。

先日は、社会に希望を持った学生たちがたくさん会社説明会に参加してくれました。

僕も、座談会というフリートークの場に参加させていただき学生さんそれぞれが抱く思いを聞かせて頂きました。

お金が稼ぎたい、社風の良い会社に入りたい、そもそも何を基準に会社選びをしようか定まっていない。

それぞれが自分なりの軸を持っていたり、いなかったり。

限られた時間の中で、ふんわりとしたそれぞれの期待や悩み、不安が垣間見える時間でした。

「就活の軸ってなんでしたか?」

そんな質問を投げかけられると、いつも困ります。

だって、僕が就活生時代に持っていた軸なんてありませんでしたから笑

たかが20年ちょっとしか生きていないガキンチョに、社会人になる上での軸を持ちなさいという方が酷な話だと正直思います。

と正直に学生に話した方がいいのか、良い言葉でかっこつけた方がいいのか毎回悩みますが、僕は今のところ後者を選択してしまいます。。

学生さんには大変申し訳ないことをしてしまっているなと思いつつ、社会人になるともっと酷なことを人生の先輩方から求められる訳です。

「貴方の人生の軸はなんですか?譲れない信念はなんですか?」

逆に質問したいくらいです。多分即答される先輩方は、嘘をついているか、相当軸の固まった強者だと思います。

そもそも信念って言葉の意味はなんでしょうか。

「ある教理や思想などを、かたく信じて動かない心。」

広辞苑によると、上記のような意味を持っているそうです。

正直、そんな心を持っている人はどこかの宗教信者くらいだと思います。

※経営者は、一種の宗教創設者だと思うので揺るがない信念があるかもしれません。

それほど、信念を持つことって難しいことだと私は考えています。

そんなことより、私たちが何よりも大切にしなければいけないのは「素直な心」だと思います。

社会という大海原には、人生の猛者がたくさんいます。

自分がその方々との出会いを求めれば、誰しも必ず出会えるはずです。

そんな方々に出会うと、自分の至らなさ、学べることが数多くあります。

それに気づけたら素直に受け入れて、行動を変える自分になれるかが大事だと思います。

そして、人に出会った数だけ喜怒哀楽にも触れられるかと思います。

様々な経験を通じて、感性豊かな人間に成長していくこともまた大事なことだと思います。

信念を無理やり見つけようとするより、よっぽど大事にすべきことがあると僕は考えています。

僕の中の信念は、経営者になるときか自分が死ぬ瞬間にひとつ見つかればいいのかなと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました!


#ぴかまる日記   #習慣 #習慣にしていること #自分にとって大切なこと #スキしてみて #信念 #素直な心

いいなと思ったら応援しよう!