![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124132614/rectangle_large_type_2_04e80a8ea59bf5637132d23e50a7bafc.png?width=1200)
英検2級レベルの誤訳しやすい単語クイズ
語彙力と言った場合、「知っている単語」の絶対数だけを意味するわけではない。
もちろん、数多くの単語を知っていることは大切だが、簡単な単語でも使いこなすには、ひとつの単語に含まれる複数の意味を知らなければならない。
この記事では、高校までに習う英単語(英検2級相当)の中から、とくに「誤訳」しやすい単語を選んでみようと思う。
全問正解は少し難しいかもしれません。答えは問題のあとに書きます。
🙄問題🙄
( )に適語を入れて、和訳を完成させてください。
問題①
He told me the truth in confidence.
彼は( ) で真相を話してくれた。
問題②
We didn't know if it was done by accident or by design.
それが偶然なされたのか、( )的になされたのかは、私たちにも分からなかった。
問題③
He is a fine clerk.
彼は( )係だ。
問題④
A man is not always well-informed because he has a large library.
多くの( )を持っているからといって、必ずしも博識とは限らない。
問題⑤
次のことわざを5文字の日本語に置き換えてください。
☆漢字とひらがなを両方使います😄
Might is right.
🍁答え🍁
①内緒、秘密
→「confidence」には、「自信」という意味と「内密」という意味がある。
with confidence = confidently
「自信をもって」
in confidence = confidentially
「内緒で」
②意図(的)
「design」には、「デザイン、図案」のほかに「意図、たくらみ」という意味もある。
by accident 偶然に
by design 意図的に
③罰金
「fine」は形容詞(立派な)のほかに、名詞・動詞として、「罰金(を課する)」という意味もある。
「a fine clerk」の「clerk」を強めに読めば「立派な事務員」、「fine」を強めに読めば「罰金係」の意味になる。
これと似ているものに「ホワイト・ハウス」がある。
「白い家」は「a white house」だが、この場合「white」は単なる「白い」を表す形容詞なので、アクセントは名詞の「house」にあり、「house」を強めに発音する。
大統領の住む「ホワイト・ハウス」(the White House)の場合は、「White House」で「一語の名詞」のように感じられるので、アクセントは「White」にあり、「White」を強く読む。
④「蔵書」
「library」には、「図書館」という意味のほかに「蔵書」(所有している本)という意味もある。
「蔵書が多い」という場合は、
「a large library」のように「large」を使う。
同じ意味だけれど、「本が多い」なら、「many books」ように「many」を使う。
⑤「勝てば官軍」
Might is right. は直訳すれば、
「力は正義」。
mightには、助動詞mayの過去形としての使い方のほかに、名詞で「力」という意味でも使われる。
まとめ
英語と日本語との意味は、一対一の対応にはなっていない。日本語では同じ単語で表しても、英語ではそれぞれ別の単語になることがある。その逆のこともある。
日本語にしろ、英語にしろ、たまたま同じ発音・綴りになったものは、現在見た目が同じでも語源が異なるので、別個に覚えたほうがよい。
しかし、多くの場合、多義語であっても、同じ単語を使う以上なんらかの意味のつながりがある。
辞書を読むときは、その単語の「コア」(中核)の意味はなにか?、と考えると良いと思う。
たとえば「as」。
日本語にすると、「~だから」「~につれて」「~として」「~と同じくらい」と、たくさんの意味があるように思えるが、基本的なコア(中核)の意味は(天秤のように)「釣り合っている」。
As I had no money with me, I couldn't buy it.
(手持ちのお金がなかったので、それを買えなかった)
「ので」と訳したが、
「お金がない状況」=「買えない」
というイメージ。
二つの状況を左右の天秤に置いて、釣り合っているようなニュアンス。
He worked hard as a student.
(彼は学生として懸命に勉強した)
「as」を「として」と訳したが、
「勉強すること」=「学生」
というイメージ。
学生ならこれくらい勉強するよね、と天秤が釣り合うくらいの勉強をしたというニュアンス。
日本語にすると、「なので」「として」となるが、イメージはいずれも左右の天秤が釣り合っているという意味で同じ。
(参考文献)
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173111778/profile_19119463d5fa9a15179dafdabef5eb29.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
語学エッセイ集
ことばについてのエッセイ集。外国語学習のこと、気になる言葉、好きな言葉をまとめました。また、「激論」したことをこのマガジンに含めています。
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173111778/profile_19119463d5fa9a15179dafdabef5eb29.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
大人の英語講座
文法をイメージでとらえること、文学の英語など。大人の学び直しの英語教科書。 エッセイも多く含みます。初級者から上級者まで、英語が好きな人が…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします