![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55216367/rectangle_large_type_2_1c8e21ffdbb9f07cef30ceb9d49f9c70.png?width=1200)
自分の感情のボスになろう♪
自分の強い感情に飲み込まれそうになることはありますよね。
そんな時に、適切に自分の感情を統制するアイデアのご紹介です♪
1.抑えきれないような、インパクトのある感情を観察する。
*ポジティブな感情でもネガティヴな感情でも、自分の許容範囲を超えてしまう感情が、どのように日々の生活に影響しているかを見つける。
2.感情の抑圧ではなく、統制を目指す。
*感情を抑圧すると、経験や気持ちを表現することを避けるようになり、不安、うつ、不眠などを導いてしまう。
*健康的に感情を表現することは、感情に押し流されることと、無感情になることの間でバランスを取ることになる。
3.何を感じているか特定する。
*もし、怒りが爆発しそうになったら、以下の質問をしてみる。
「私は今何を感じてる?」
「何が私をこのように感じさせている?」
「この状況は筋が通るように、どのように言い換えられる?」
「私はこのような感情に何をしたい?」
「このような感情を処理するのに、よりよい方法はある?」
4.自分の全ての感情を受け入れる。
*感情を受け入れる練習のために、感情をメッセンジャーと考えて、次のように考えてみる。
* 「私は鍵を無くし続けていて、そのせいで遅刻することに怒りを感じている。私はドアの側のキャビネットに鍵を同じ位置に置く方が賢明。」
*感情を受け入れると、人生の満足度が上がる。
*感情が手助けになると思っている人々は幸福度が高い傾向がある。
5.自分の感情を記録する。
*自分の感情を記録することで、感情のトリガーになっている出来事や環境が分かる。
*感情ベースの日記を書くのも効果的。
*トリガーと反応を記録して、より良い反応の仕方はないか考えるのも良い。
6.深呼吸をする。
*お腹でゆっくり息を吸って、3秒止めて、ゆっくりと息を吐き切る。
*「私は穏やかだ。」「私はリラックスしている。」などのマントラを唱えるのも効果的。
7.いつ自分を表現するかを知る。
*どんなにイライラしても、上司に向かって無礼に感情を表現することは適切ではない。
*感情が昂った時には、周囲に対してマインドフルになると、感情を出すことが適切な状況かを判断出来るかもしれない。
8.自分の感情と距離をとる。
*感情が一杯になった時には、一時的に距離を取るのも効果的。
例)
*散歩する。
*お笑い動画を見る。
*好きな人と話す。
*ペットと過ごす。
9.瞑想を試す。
*瞑想は、自分の感情を全て受け入れることを促し、リラックスすることや睡眠の質を上げることを助ける。
10.ストレスの上に立つ。
*ストレス下にいると、感情を統制するのが難しくなるので、以下の方法を試してみる。
*十分な睡眠をとる。
*友達と会話する。
*エクササイズをする。
*自然の中で過ごす。
*リラクゼーションや趣味に時間を使う。