マガジンのカバー画像

カメラと写真

67
こちらでは、これまでに所有したカメラとレンズに関する個人的なレビューを中心にカメラについて語っていきたいと思います。
運営しているクリエイター

#レビュー

「OM-3を買わない理由」OM SYSTEM 新製品

先ず最初に、OM-3を買わないのは、私自身の撮影スタイルに照らしてどうなのかということで、逆にこのカメラがピッタリの人もいるということを前置きしておきます。 また、私自身OMファンで元OM-1、現OM-5ユーザー、OMレンズ多数所有です。 OM SYSTEMの新製品「OM-3」が3月1日に発売されることになりました。 すぐさまOM SYSTEM PLAZAにチェックに行き、現物に触ってとても美人に見えて、舞い上がってしまったのは認めます。😅 しかし、再びOM SYSTE

NIKON 新製品「NIKKOR Z 35mm f/1.2 S」f/1.2シリーズ

ニコンより、NIKON Zマウントの新レンズ「NIKKOR Z 35mm f/1.2 S」を2月28日(金)に発売することが発表されました。 早速、ニコンプラザ東京にチェックに行きました。 「ニコンプラザ東京」 営業時間: 10:30~18:30 ※日曜休館 新宿エルタワー28階 入口を入って正面に「NIKKOR Z 35mm f/1.2 S」が展示されていました。 平日だったので混んではいなかったですが、このレンズを触っている人は誰もおらず、本製品の特殊性を感じまし

「OM-3」購入前レビュー OM SYSTEM 新製品

OM SYSTEMの新製品「OM-3」を3月1日に発売することが発表されました。 早速、OM SYSTEM PLAZAにチェックに行きました。 場所は新宿西口で旧オリンパスプラザです。 営業時間 10:00~18:00 火曜・水曜定休、GW・夏季・年末年始の長期休業 所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿 1-24-1 エステック情報ビル B1F 電話番号:03-5909-0190 展示機は2台で、常時3、4人がOM-3お目当てで店内にいました。明日からの土

Canon 新製品「RF16-28mm F2.8 IS STM」購入前レビュー

RFマウントの新ズームレンズ「RF16-28mm F2.8 IS STM」を2月下旬に発売することが発表されました。 早速、Canonフォトハウス銀座にチェックに行きました。 平日の銀座界隈はインバウンドでいっぱいでした。 同じF2.8通しレンズの「RF28-70mm F2.8 IS STM」と見た目は変わりません。フィルター径は同じく67mmです。 「Lレンズに迫る高画質」という謳い文句ですが、RF28-70mm F2.8の時もRF24-105mm F4 Lと同等以

NIKON「Z50II」で行く『特別展 鳥』鳥認識テスト三昧 国立科学博物館

国立科学博物館で開催中の『特別展 鳥』にNIKON Z50IIの鳥瞳認識オートフォーカスのチェックに行ってきました。 レンズはAPS-C用の「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」を付けたつもりが、最初の1枚撮って「あれっ何だか画角が狭い!」と感じて確認すると、フルサイズ用の「NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3」が付いていました。 35mm換算で広角側が24mmを予定していたものが、36mmになってしまいました。 展示物を撮るに

SONY「α1 II」開封の儀 『目新しさは無いが、下剋上を解消したモデル』

『α1 II』は、2024年12月13日に発売された、αシリーズフラッグシップモデル フルサイズミラーレス一眼カメラです。 東京ビッグサイトにて11月20日、21日の2日間行われた「SONY α SPECIALEVENT 2024」にも参加してきました。 『α1 II』は、フラッグシップ『α1』の第二世代ですが、率直な印象しては、第一世代から着実な性能の引き上げと言えますが、基本的には既存の最新技術を取り込み、下剋上を解消したモデルと感じます。 化粧箱の色がこれまでのブ

NIKON「Z50II」開封の儀 『メイン機としてこれ1台でOK』

入手が本当に幸運で、Xmasプレゼントとなりました。 11月に「ニコンプラザ東京」のタッチ&トライに行った時点では、購入を迷っていました。 というのも、Z50ユーザーであり、メイン機Z8のサブ機Z6IIIのさらにサブ機という位置付けで、最近は旅のお供として使用するだけになっていて当面買い替え予定は無かったからです。 5年間使ってきたZ50を旅の「記念写真」用途のみでZ50IIに買い替えるメリットはほとんど無いと考えたものの、あと3、4年使って二束三文になるよりも、今なら結

中判デジタルカメラ を人生最後に導入「GFX100SII」富士フィルム

α1IIやR5IIの発売を見て、もう自分に必要な進化はデジタルカメラには無いと悟り、今後は断捨離を進めながら「壊れたら買い替え」とし、より高画質、より高速連写、よりカメラ内AI処理を求めて「スペックで買い替え」はしないことにしました。 これはスマートフォンも同様で、ハイスペックモデルは高額化したこともありますが、2年ペースでの買い替えから、壊れるか若しくは何かの世の中の規格から外れて不都合が発生しない限り買い替えはしない方針としました。 理由はデジタル関連製品はドル建てと

SONY α SPECIAL EVENT 2024 に参加 『α1 II』&『FE 28-70mm F2』

αシリーズフラッグシップモデル フルサイズミラーレス一眼カメラ『α1 II』が12月13日に発売されることになりました。 東京ビッグサイトにて11月20日、21日の2日間行われる「SONY α SPECIALEVENT 2024」に参加してきました。 20日17時前には事前予約枠の人達が受付を済ませ、エントランスに待機していましたが、イルコさんのような風貌の方もいました。 17時少し前に開場となり進みます。 最初にステージ前に皆さん集められて説明を聞きます。 1枠40

「Z50II」ニコンプラザにてタッチ&トライ

2024年11月7日、NIKONよりAPS-Cカメラ「Z50II」が発表されました。発売日の12月13日(金)に先駆け、ニコンプラザにてタッチ&トライを実施しており、早速行ってきました。 「ニコンプラザ東京」 営業時間: 10:30~18:30 ※日曜休館 新宿エルタワー28階 発表と同時のタッチ&トライ開催だったのですが、通常なら当日に訪問しているところ、一週間経ってからになったのは、現在Z50ユーザーであり、メイン機Z8のサブ機Z6IIIのさらにサブ機という位置付けで

Canon「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」発表!! 軽いです

RFマウントの新ズームレンズ「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」を11月に発売することが発表されました。 同時に、「RF50mm F1.4 L VCM」「RF24mm F1.4 L VCM」も発表されました。 早速、Canonフォトハウス銀座にチェックに行きました。 見た目、「RF24-105mm F2.8 L IS USM Z」の白バージョンではないのか、と思うほど形状がそっくりです。 どちらも、動画も大きく意識したものとなっており、おそらく最初から

NIKON「Z6III」開封の儀 【Zfからの買い替え】

NIKON ZfからZ6IIIに買い替えました。 理由は2つのみ。 1.グリップがないこと 2.ユーザーセッティングモードがないこと 大きな望遠レンズを付けての動体撮影や高画素が必要な風景撮影時は「NIKON Z8」を使うのですが、もっとお気軽な散歩用や旅行用では「NIKON Zf」を使っていました。 しかし、Zfが自分には向いていないなぁと思っていたのは上記2つの理由です。 ほとんど静止物撮影用なので、性能的にZfの仕様で何不自由ないのですが、如何せんグリップが無い