
NIKON「Z6III」開封の儀 【Zfからの買い替え】
こんにちは。フォトグラファーのnonです。海外の街や風景、スポーツ撮影を生涯のライフワークとしています。毎日、生活のすべてにカメラが欠かせません。
写真は記憶を確かにしてくれるだけでなく、時にはその写真が今を生きるための力を与えてくれるものになります。
これまでに所有したカメラとレンズに関する個人的なレビューを中心にカメラについて語っていきたいと思いますので、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。
NIKON ZfからZ6IIIに買い替えました。
理由は2つのみ。
1.グリップがないこと
2.ユーザーセッティングモードがないこと
大きな望遠レンズを付けての動体撮影や高画素が必要な風景撮影時は「NIKON Z8」を使うのですが、もっとお気軽な散歩用や旅行用では「NIKON Zf」を使っていました。
しかし、Zfが自分には向いていないなぁと思っていたのは上記2つの理由です。
ほとんど静止物撮影用なので、性能的にZfの仕様で何不自由ないのですが、如何せんグリップが無いので持ちにくさから、ズームレンズの装着ができませんでした。
また、Zfはデザイン重視でレンズマウント部が中央に位置するように設計されているため、カメラ後部から見てボディが左側にストレッチされています。
そのことで横長となり重心が右手から遠く、一層重さを感じました。質量はZ6IIIの方が大きいのですが、実際に右手でホールドした感じとしては、Z6IIIがとても軽く感じ、Zfは2倍ほどの負担を右手に感じていました。
もう一つは、ユーザーセッティングモードが無いこと。自分はその日何を撮るかで、予め2、3種類の撮影パターンを決めていて、主にピクチャーコントロール、AFエリア、撮影モード(PSAM)、AF-C AF-S等をセットしています。
NIKONの人に要望したのですが、Zfは1枚撮るごとに楽しみながら時間をかけて設定してください、という回答でした。これは自分には無理です。
ということで、ついにZ6IIIに買い替えました。
最近は、半導体不足や流通問題などあって、発売日に入手しないと数カ月から半年待ちになることが多く、欲しいカメラとレンズは大概発売日に買うのですが、Z6IIIは最初から必要なカメラではなかったので、この時期に買うことになりました。
NIKONの場合は、最初から潤沢に生産・供給するのかあまり初日で売り切れることはないです。Canonや富士フィルムとは考え方が違うのかもしれません。

今更の開封の儀です。

無駄のない梱包となっていて、箱がコンパクトなのは収納するクローゼットに優しいです。
バッテリーチャージャーが無くなりましたね。経費節減なのか、ほとんどの人はチャージャーを使わずボディへ直接給電するからなのかどちらなのでしょうね。このお値段なら付属して欲しかったですが、今流行りのステルス値上げでしょうか。
個人的には、予備バッテリーを持ち歩く派なので、ストラップやUSBコードはいらないので、チャージャーを用意して欲しいです。とはいえ、D850やZ8のチャージャーがあるので不要ではありますが。


いつものように、背面液晶には保護ガラスシート、上面の液晶部にも保護シートを貼ります。
昔はガラスシートと言えば、GRAMAS【グラマス】を買っていたのですが、今はそれよりも安くて2枚入りが半額で買えるのでそちらにしています。クォリティは同等です。
2枚入りが良いのは、1回は失敗することがあるからです。
失敗というのは、微量の埃が混入してしまうのですが、貼り直して粘着シールで埃を取っていると、さらに埃が混入し、潔く2枚目に行った方が成功率が高いです。
2000円以上するGRAMASをもう1枚買うのは、ショックが大きいです。
埃を混入させない最善策として、風呂場の換気を止めて、シャワーで湯気をたてて、静電気を除去し埃を空気中から除去します。
自分自身もほとんど衣服を脱いで、埃を呼び寄せないようにします。
時には、この涙ぐましい努力にもかかわらず、1発ではダメなケースがあります。まあ、気にしない人は小さな埃の1つや2つ気にもならないのでしょうが、そのような人がうらやましいです。
このガラスシート貼りがカメラを購入した時の初期セッティングの90%を占める感じです。

Z6IIIの操作感は、以前、Z7、Z6、Z7IIを使っていたので、全く違和感がないというか、むしろつまらないくらいのあっけなさです。
違いはレスポンスの良さに感じます。撮影後の再生画像表示は非常に速いです。Canon R5 Mark IIはZ8やZ6IIIを使っているとワンテンポ待たされるのが体感できます。
Z6IIIは電子シャッターをデフォルトで使っていますが、Z9/Z8と同じ感覚でシャッターを切れるのが実に爽快です。NIKON機で電子シャッターを使ってシャッター音が出るのは積層センサーのこの3台のみです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。またお会いできることを楽しみにしています。
#カメラのたのしみ方
#カメラ #写真 #レンズ #カメラ好きな人と繋がりたい
#NIKON #ニコン #新製品 #Z6III
#ミラーレス #Zマウント
#カメラマン #フォトグラファー
#価格 #レビュー