見出し画像

バックオフィス業務DXの落とし穴-コミュニケーション編 Part 2|同期or非同期?

こんにちは!フォネットの長田(おさだ)です。
このページでは、当社が学校や行政、自社を含む企業の組織DXをサポートする中で得たノウハウを、記事にまとめてお届けしております。

はじめに|フォネット教育事業部ICT/DX推進課

前回からスタートした『バックオフィス業務DXの落とし穴|コミュニケーション編』。

DXツールを使うという手段を目的に設定したために、部下とコミュニケーションが取れなくなってしまった筆者。

何が間違っていたのか?
答え合わせ回です。

早速いってみましょう!



この記事を読んでほしい人

  • 管理職・チームのリーダー

  • 自組織におけるICT/DX推進の担当者

  • 仕事に追われて疲れ果てている人





1. DX間違い探し:答え合わせ

間違いポイント①

×DXツールの導入自体が目的化していた
→DXツールはあくまで手段、目的は部下を激励しパフォーマンスを最大化すること

間違いポイント②

×文書を読んでわからない・わかりやすい文章が書けない方が悪いと思っていた
→書く力・読む力がないのはお互い様、スキルアップに取り組むべき


いかがでしょうか?
予想していた答えと一致していましたか?

ポイントを順番に解説していきたいと思いますが、その前に用語の説明を加えます。


2. 同期コミュニケーションと非同期コミュニケーション

DXを扱うのに不可欠な要素として、2種類の異なるコミュニケーションを使い分けることが挙げられます。

すなわち、「同期コミュニケーション」と「非同期コミュニケーション」です。

コミュニケーションは、必ず2人以上がいて成り立ちます。

  • 当事者のタイミングを合わせないとできない:同期コミュニケーション

  • 当事者のタイミングを合わせなくてもできる:非同期コミュニケーション

具体例、利点、課題点をまとめると、次のようなマトリクスになります。

筆者作成

同期コミュニケーションの利点

同期コミュニケーションの利点は、普通に生活していると(あまりに当たり前なので)気づかないものです。
DXしてみて初めて失われるので、その有難みに気づくことができました。

ずばり、たくさんの情報を駆使してやりとりできることです!

  • 相手の必要とする情報を適切に与えることができる

  • 報告内容がまとまっていなくてもとりあえず伝わる

  • 誤解が起きづらい(相手の理解度に合わせて説明を変えることができる)

イラスト:サウナ猫


同期コミュニケーションの課題

そんな便利で、人類が言葉を操り出してから慣れ親しんだ同期コミュニケーションにも、課題はあります。

「言った」「言わない」「聞いてない」論争ですね(笑)

また、意外と盲点なのが、下記の内容です。

  • タイミング調整コストがかかる
    例:電話をかけても出ない、折り返しに出られない

  • お互いの時間を同じ長さ使ってしまう
    例:4人参加の会議が1時間延びた=4時間のロス
    (同期コミュニケーションは得てして延びがち)

イラスト:カフェラテ様ほか


非同期コミュニケーションの利点

こうした同期コミュニケーションの課題点を解決するのが、非同期コミュニケーションです!

  • エビデンスが残る

  • タイミング調整コストがかからない
    例:チャットを自分の都合の良い時に送る → 相手も都合の良い時に読んで返信する

イラスト:ユースティティア


非同期コミュニケーションの課題

便利に見える非同期コミュニケーションにも、課題点があります。
これに気づかずにいると、組織はDXしたつもりで、大きな損失を被る可能性がありますので要注意!

どういうことなのか?

デジタルツールはデジタル情報しか扱えないため、伝えたい内容を一旦デジタル化する必要があります

イラスト:sirocuro

ここでアウトプット力(表現力・文章力)の有無が浮き彫りになってしまいます。

伝わる表現でデジタルに記述できるか、これが「非同期コミュニケーション力」なのです。
これがないと、チャットで話がかみ合わず、まったくコミュニケーションが取れなくなります。


”なかった時代”には戻れない

さらに、テクノロジーは後退できないという性質があります。
スマートフォンがなかった時代に、電話自体がなかった時代に戻れますか?ということ。

「チャットアプリは伝えづらいから、全部電話でいいや」というわけにはいかないのです。

イラスト:ミツキ(MiMi)

だからこそ、私たちは非同期コミュニケーションの課題を回避するのではなく、立ち向かい、克服していかなければなりません




少し長くなりそうなので、続きは次回。
いよいよ、対策に進みます!

いいなと思ったら応援しよう!