見出し画像

ついにXのアカウントを消した|大体のことはどうでもいい

「ついに」というと何か元々ヘビーユーザーであったかのような響きがありますが、全然そんなことなくて、こんな考え

のもとに仕方なくアカウントを持っていました。

が、それですら嫌になってしまったので、完全にやめることに。
めっちゃストレス減りました。最高です。


開くたびに気疲れする

なんか、Xを開くととりあえずトレンドが目に入るじゃないですか。
これがね、まぁ非常に疲れるのですよ。知りたくもない情報、いやノイズが脳を勝手に侵略してくる。迷惑でしかないです。

なので、いつも仕方なく使う時はPCでウィンドウを最小限にして余計な言葉が表示されないようにして開いていました。

……今「使う」という言い方をしましたが、別に特に用事があるわけでもなく、何か通知が来てないだろうか、程度でしかなかったわけで。

やっぱり本当に意味がなかったのだなぁと感じます。

たかがWEBサイト、されどWEBサイト

この記事

に思っていることを書きました。
Xも僕にとってはカクヨムと同じポジションであったということです。

連絡先はどうするのか問題

これはnoteの仕事依頼ページ機能を使うことであっさり解決しました。

メールアドレスを載せているので、これでok。

なにより、僕はLINEをはじめとする会話文形式のものや電話といった音声形式のものより、じっくり時間をかけて返信内容を考えることのできるメールがあらゆる連絡手段において一番好きなので、そういった面からもこれが精神衛生的に良いな、という結論になりました。

僕がやっている情報収集方法

  • YouTubeで厳選したチャンネルを見る

  • 気が向いた時にGoogle検索

  • たまに日経新聞を読む

  • 月1で発刊されている経済誌みたいなのを読む

  • 本で普遍的な知識を身につける(これが一番大事だと思ってる)

です。

これでもかなり減らしました。それまではNewsPicksやGIZMODOといったサイトも見ていたのですが、別にこれを見たところで何か自分の生活が変わることはなくね……? とある時気がつき閲覧をやめました。

そして一切の問題なく生きることができています。
というかむしろ使える時間が増えて人生の満足度が向上。

で、さらに日経やYouTubeもなしでいいんじゃないかとも思っています。

  • 日頃から本を読み、月一で経済誌に目を通し、気になったことは都度検索する

これでよくね、と。

結局、時代に左右されない知識を体系的に自分の中に組み込んでおくのが最も効率的で効果的だと思うのです。
そうすれば、なんだかセンセーショナルなものが流れてきても、ああこれ昔のこれと同じだな、と思える。

たとえばなんでしょう、最近はAI関連がずっと熱い(良くも悪くも)ですが、反AIの方々と言いますか、一部過激な動きがあるじゃないですか。で、彼らがやっていることはラッダイト運動と同じことだよな、と理解することでそれ以上そこについての情報を追う必要がなくなります。

すると時間ができるので、それを使って本質的なことに集中できる。

というか、それができないと瑣末なことに振り回され続けて何一つ達成できない人生が待っているかもしれません。

大体のことはどうでもいい

これは僕が基本的に他人への興味関心がだいぶ薄いということもあるのかもしれませんが、本当に大切なことってかなり少ないと感じています。

そこをしっかりと見極めて、一つずつ確実にこなしていく。積み上げていく。
人生とはそれだけだと思ってます。

「じゃあphilosofyの活動もどうでもいい」と思われてしまったのなら、それはまぁ仕方ないな、って感じ。
だから、一人でも多くの人に「どうでもよくない……!」と感じていただける存在に僕はならないといけない。

ここに書いた

コメントやスキで自由に交流できればな、と思っておりますので、よろしくしていただける方はよろしくお願いいたしますd( ̄  ̄)

ように交流が面倒だということではありません。

だからつまり今の僕が大切だ、力を入れたいなと思っていることはnoteとYouTube(+音楽ストリーミング)上の活動であるということです。
これは非常に大切。全くどうでも良くない。

そんなわけで、いつも僕の作品に触れていただいている方には感謝申し上げますm(_ _)m

おまけ なんかこれまでポストしてきた言葉たち

  • 今日一日にやり残したことがある時は太陽が沈んで行くのが嫌で中々カーテンを閉める気にならない

  • 一生ゆるキャン△みたいな世界線で生きていたいと思うこの頃

  • note、一度書いた記事に追記して更新、はあまりしない方がいいのかな? それを書いた時点のものにスキを押してくれた人がいるわけだし。

  • 久々に古いメモを掘り返してみると、こんなこと思ってたっけ、ってのが山ほどあった

  • BUMP「20」に収録されてるロストマンが好きすぎる そしてこれがストリーミングにないのがつらい 毎度Blurayをセットせずともどこでも聴きたい...

  • 原曲の叫びあげるものも大好きだけど、このライブ版は明るさが全面に出ていて、優しさも追加されていてとても良い 確かにロストマンなのだけど、”ロスト”マンじゃない。

  • Spotifyのこれ、離れてなんとなく視界に入れているとめちゃくちゃ速く見えるけど、拡大して近くで目を凝らして見ると1本1本はゆっくり動いていることに気がついた

「これ」とはこれ

今後X上で「@philosofy_music」といったアカウントが存在していてもそれは僕ではありません。お気をつけください。

いいなと思ったら応援しよう!

philosofy
(´・ω・)つ旦