
第2話|音楽活動、それは
圧倒的ブラック労働の極み。
……
これ
の続きです。
「みんなやっているから」「流行っているから」「とりあえずおすすめされたから」「あまり考えていないけど」「なんとなく」「頑張ってやる」「努力する」
といった思考ベースで闇雲に手数を広げて乱れ打ちしても、何もなりません。まさに「エッセンシャル思考」という本に書いてある通り、エネルギーがひたすらに分散されて何一つとして確固たる数字という結果を得ることができません。
そうして体力だけがひたすらに消耗されていき、一番大切な気持ちである「ものを作るのが好きだ」「創作活動が好きだ」という当初の原動力までもがなくなっていくのです。
……↑は誰に向けて書いているのかというと、まさに過去の僕です。音楽ストリーミング配信とダウンロード販売に夢をみてそれを開始した、する前後の自分に向けてです。

16時間再生されて、収益は0円。
16時間の無賃労働ということができますし、そもそも音楽制作に費やした時間はそれよりもはるかに大きいので、自分が稼働した時間を賃金換算した場合は損失があまりにも大きすぎてとてもじゃないですがまともな仕事とは全く言えません。
ブラックどころの騒ぎじゃないです。人権無視です。
あらゆる配信サービスへ楽曲を分散させたデメリットとして、例えばこれをYouTubeパートナープログラム(動画再生広告収入を得られるもの)の申請要件である1,000時間再生に回すことができれば、その分そこに近づくことができたということも……
勢いと「なんか楽しそう, すごそう感」だけで続くわけがない
これ
に
最安であるDistrokidを最小限のプランで使うだけでも現在赤字なのですが、配信することにしています。
それは、
YouTubeだけじゃ検索流入が狭すぎる
権威性を持つ
YouTubeのアーティストチャンネルマークを保持する
ためです。
これはただYouTubeだけに置いておくより、Spotifyとかでも聴けるほうが「なんかすごそう感」が出る気がするからです。
大体の人は各音楽プラットフォームへ配信する方法は調べたことがないと思うので、そういった点で。
と書いたのですが、これら3つは全て撤回、考えが全く変わりました。
YTだけじゃ流入が弱い→ いや、それだけで十分だ。他のストリーミングサービスからYTやnoteへの流入があることはほとんど、いや全く感じられなかった。
権威性のため→ Apple Musicなどに誰でも簡単に配信できることは時間と共にどんどん広まってくる。そしてその時そこに権威性など最早ない。
YTの♪マークのため→ い ら な い
「マーケティング戦略」という魔法の言葉
結局、流行っているものに理由などないわけです。
強いて言うなら、使い古されているかもしれませんが「流行っているから、流行っている」というのが正解だと思います。
で、その”流行り”というのは巨大資本が莫大な資金を投入することで意図的に生み出せるものであって、そこに純粋なものは全くありません。僕はそういうのが大嫌いなのですけどね。
まぁ! 世の中とはどうやらそういうものっぽいんで仕方ねぇなぁと思ってます。
というか何よりいつか自分がそっち側へいくのだろうなと思っているので。
結局。ね。なんだかんだ言ってね。なんだかな。
まぁいいか。産業構造とはそういうもんだ。
……
巨大企業のゴリゴリ資本でなくても、僕の「ハーバリウム」という曲
には、12万円の広告費を投入
しました。
結果は上に書いてある通り
確かに広告で露出を増やせば、それはそれだけ人目につくのでアクセス数が増えるということはわかりました。勉強になった。
が、しかし、どれだけの人が本当に僕の作品を、僕のことを好きでいてくれているのだろうかと。
そして、その気持ちを作りだしたのは、他ならぬ僕自身なわけで。
無計画に宣伝をし裾野を広げてみたところで、それは効果的なマーケティング戦略では全くなかった、というわけですね。
ということがあります。
「自分は今マーケティング戦略を考えているぞ!」となっている間は、たしかに
なんかそれっぽいことをちゃんとやっている感
を味わえるものの、それは全く本質ではなかった場合、本来変えるべきことも包み込んで有耶無耶にしてしまうから危険だよね、と(なので僕はdistrokidをやめることにしたわけだけど)。
……
「ブラック労働」
で、「じゃあやめればいいじゃん」となるかもしれませんが、僕はやめません。
なぜなら、音楽を作ることが大好きで、好きで好きで仕方がないからです。
文章を書くのも同じ。好きだから書いてる。
第2話はここまで。
前回の記事でも書いたけどNew asteroid推しなので再び。
lost timeはロストされましたとさ(上手いこと言った風で言ってない)。
いいなと思ったら応援しよう!
