マガジンのカバー画像

「墓の魚オーケストラ」コラム

100
「墓の魚オーケストラ」とは何か?を解説していく記事集です。
運営しているクリエイター

#映画

[公演]C・オビホリミスの供養 ◆◆キリストと線虫Ⅰ~Ⅲ◆◆

こんにちは。 海洋生物と死のオーケストラ 「墓の魚 PEZ DE TUMBA」 の作曲家です♪ 私達は、…

19世紀スペインを舞台にしたミュージカルを作曲(パワーアップした動画を再掲)

こんにちは。 海洋生物と死のオーケストラ 「墓の魚 PEZ DE TUMBA」 の作曲家です♪ 今回、ア…

クラシックの新曲!?「マダニの王に刺される者に栄光あれ」

こんにちは。 墓と海洋生物の死のオーケストラ 「墓の魚 PEZ DE TUMBA」 の作曲家です♪ 「墓…

下水の詩を朗読しながら、アヴェイロのキリスト教信仰と、ファドを探索する公演

こんにちは。 葬儀のオーケストラ「墓の魚 PEZ DE TUMBA」 の作曲家です♪ フラメンコあり、…

「イワシの埋葬 El ENTIERRO DE LA SARDINA」という曲と詩について

こんにちは。 葬送のオーケストラ「墓の魚 PEZ DE TUMBA」 の作曲家です♪ 本日は 私の作曲し…

キリスト教「死者の為の祈り」COMMENDATIO ANIMAEとは?

こんにちは。 「墓の魚」オーケストラの作曲家です。 今日は、先日アップした 私の自作のキリ…

この世界に転がる腐肉を探し求める現代作曲家の作品世界へようこそ

こんにちは。 「墓の魚」の作曲家です。 現在「墓の魚」は、新しい動画を 次々にアップしてますので、 ぜひぜひ聴いていただけますと嬉しいです。 さて、私は、現代の作曲家には珍しく、 大分変った作曲技法で 作品を作っております。 要は、 クラシック音楽で使用されていた 古い作曲技法で、 自分の作品を作っている作家なんですね。 そのクラシックの技法に、 フラメンコや ファドや タンゴなどの、 こちらも若干古いラテンの作曲技法を織り交ぜて、 独特の作品を作るのが「墓の魚」です

ホラー映画の表現とヴァニタスと「墓の魚」

こんにちは。 「墓の魚」の作曲家です。 今日もちょっと 古典と蛆虫のお話をしていきたいと思…

さて、古典やラテン文学の話でもしましょうか・・

こんにちは。 「墓の魚」の作曲家です。 楽団 「墓の魚 PEZ DE TUMBA」の映画の様な 配信コン…

インスタグラムでラテン詩画集始めました(詩は簡単な言葉で書かないと駄目なの?)

こんにちは。 「墓の魚」の作曲家です。 私はスペインや南米舞台の キリスト教や、ラテンをテ…

ラテン墓場系YOUTUBER[墓場の支配人]

こんにちは。 「墓の魚」の作曲家です。 スペイン風オペラ楽団「墓の魚」は、 クラシック界に…

ハロウィン魔女達が登場する「墓の魚」という楽団について

■■ハロウィンを歌う楽団がある ハロウィンといえば、大昔、ティム・バートンのミュージカル…