
19世紀スペインを舞台にしたミュージカルを作曲(パワーアップした動画を再掲)
こんにちは。
海洋生物と死のオーケストラ
「墓の魚 PEZ DE TUMBA」
の作曲家です♪
今回、アップした
動画のお知らせです!!!
19世紀スペインを舞台にした
ミュージカル風の曲
[役に立たない者達のロンド]
和声ピアノと、
豪華な管弦楽オーケストラで録音した
ロンド形式の作品で、
三人のオペラ歌手と、大勢の役者達の
壮大な合唱が見所です♪

今回、高音質、高画質にして
動画を再掲載いたしました
(実はイラストも増えています)

この曲動画には、
作品のテーマとなっている
対位法(あるいは多声)
についての詩が添えられています。
それはこんな詩です。
「世界は、
好き放題に跳躍する悲しみや、喜び、
そして[役に立たない者達]が織り成す
対位法で成り立っている」
対位法とは、
複数の旋律を同時に鳴らして作る
古い作曲技法の一つで、
この場合の対位法とは、
象徴的な意味で語られているものです
(実際、厳密には
この作品に使われている技法は
厳格な対位法ではありません)
人間の一人一人の思想が旋律だとすると、
世界とは、
様々な思想(旋律)が同時に鳴り響き、
反響して生まれた
対位法の様なものだ。
そして、
この詩には続きがあって
「美徳や、道理など
踏み荒らされた後の荒野で誰かが考えた
[辻褄合わせ]に過ぎない」
という文章が続きます。
この詩には、
この曲には、
どんな意味があるのでしょうか??

(人間に限らず生命に限らず)
全てのものが好き放題に生じた結果、
今の世界の現状がある・・
そんな考え方が、
この作品のテーマとなっています。
つまり、
実は、我々が好き放題に生きた結果、
今の世界の現状があるのであって、
今の世界を作る為に
生かされている訳ではない
という事です。
自由の結果として、
世界は常に出来上がり、
淡々と存在する。
人間が語る
例えば
国の美学
家柄(血筋)の繁栄
世間体
など、
好き放題に爆発した宇宙や、
投げられた石粒の後で、
知った様に語られているだけで、
全て後付けです。

「好きに生きるのはワガママだ!!」
などと言う人が
世の中には沢山いますが、
そもそも、
そんな自分の幸せの為の
ワガママの何が悪いのでしょう?
適当に投げられた石粒が
長い年月をかけて、
風に吹かれ、転がり回り、
やがてそれぞれの窪みにハマり、
一見すると安定した状態、
法則がある様に見える状態
になっているのが
この世界です。
どんなに世界が
偉そうに権威を持とうと、
本質は
適当に投げられた石粒に過ぎない
のです。
だから、私達は
[役に立たない者]として、
自信を持って、
適当に楽しく生きれば、
それで正解ではないか?
そんなテーマが
この作品には込められています。

こうしたテーマの根底にも
スペイン文学の
トラジ・コメディ(悲喜劇)の精神
が流れている訳です。
そんな訳で、
この曲には
「役に立たない者達のロンド」
というタイトルがつけられています。
悟ったジプシー女・・
熱く、社会を正そうとする革命家・・
依存に病んだ魔女・・
の三人が主人公として
登場します。
良かったら聴いてみて下さいね♪
それでは、
作曲家・黒実 音子を
これからもよろしくお願いいたします~。
【1000視聴突破ありがとうございます♪】
「墓の魚」オーケストラの
映画の様な配信コンサート・第一弾
「死んだ珪藻とマキシロポーダのミサ」
こちらで公開中です↓↓↓
◇◇◇楽団公式サイト◇◇◇
◇◇◇「墓の魚」の音楽動画(ちゃんねる登録してね)◇◇
◇◇◇Twitter◇◇◇
https://twitter.com/polilla_de_fe
いいなと思ったら応援しよう!
