見出し画像

ゴボウで健康を手に入れよう!驚くべきゴボウの効果

(写真:東京都 東京ドーム COMPLEX LIVE 

★5/31〆 カーネギーホール or ハーバード大学で演奏できるチャンス
 YouTube動画のURLを5/31迄にお送りください🎹🎷🎤🎺🪈📯
 スペシャルヴェニュ国際音楽コンクール

★【本書きました】3日で受かるFP3級
 値上げ・増税には自らお金の勉強をして対策しましょう!

【世界遺産】「北海道知床 感じる旅」行かないと後悔します!
 稀有な大自然の知床で、観光と食を満喫しましょう!

★最近パジャマを変えたら寝れるようになりました。
 寝てる時間は人生の1/3。


昨日はCOMPLEXのライブに行ってきました。

良かったですね~

このライブは今年起きた令和6年能登半島地震を受けて、被災地のために力になりたいという2人の熱い思いによって実現したものです。

COMPLEXの東京ドームLIVEはなんと13年ぶり!

グッズ売り場は2時間待ちだったとか。

昨日今日の2DAYS。行かれる方はお楽しみに~

ということで、今日は、日本の伝統的な野菜、ゴボウについてお話しします。

実は、このゴボウには驚くべき健康効果がたくさん詰まっているんですよ。

普段の食事にゴボウを取り入れることで、どのように健康が改善されるのか見ていきましょう。
 

ゴボウの健康効果とは?

1. 豊富な食物繊維で消化促進

ゴボウは食物繊維が豊富で、特に水溶性と不溶性の両方の食物繊維をバランスよく含んでいます。これにより、腸内環境を整え、便秘の予防や改善に役立ちます。お腹の調子が気になる方にはピッタリですね。ごぼう茶、お勧めです。
 


2. 抗酸化作用で若さを保つ

ゴボウには抗酸化作用を持つポリフェノールが多く含まれています。このポリフェノールが体内のフリーラジカルを除去し、細胞の老化を防いでくれます。つまり、アンチエイジング効果が期待できるのです。
 

3. 血糖値のコントロール

ゴボウに含まれるイヌリンという成分は、血糖値の急激な上昇を抑える効果があります。これにより、糖尿病の予防や管理に役立ちます。食後の血糖値が気になる方には特におすすめです。
 

4. 免疫力アップ

ゴボウはビタミンやミネラルも豊富で、特にビタミンCや鉄分が多く含まれています。これらの栄養素が免疫力を高め、風邪や感染症に対する抵抗力を強化してくれます。
 

ゴボウを取り入れる簡単な方法

  • きんぴらごぼう
    定番のきんぴらごぼうは、簡単に作れてとても美味しいです。ゴマと一緒に炒めると、さらに栄養価がアップします。
     

  • ゴボウサラダ
    ゴボウを千切りにして軽く茹で、マヨネーズと和えるだけで、シャキシャキとした食感が楽しめるサラダになります。
     

  • ゴボウの味噌汁
    味噌汁にゴボウを加えることで、風味が増し、栄養もたっぷり摂取できます。

日々の食事にゴボウを取り入れることで、体の内側から健康をサポートできます。

簡単なレシピから始めて、ゴボウの持つパワーをぜひ実感してみてください。

それでは、今日も元気にお過ごしくださいね!



*******************************
* 長寿のお勧め 節約・資産形成  *
*******************************

【携帯代節約】
・毎月最大2980円!今なら6,000Pもゲット!ログインしてご確認ください

【積立額を決めて、後はAIに^^】 

・AIで分散長期投資で年利31.5% (2024/5/7現在)

 投資は、長期分散・複利。
 自分でやるよりロボットに任せ。
 5年以上やっていますが二桁の年利をキープ中^^

【歩くだけで貯まる!Noリスク^^】

歩くだけで、マイルが貯まる

 歩くだけで年間8,000マイル以上、貯まります。
 早く生活に組み込むことが幸せの近道です^^


<健康長寿のための12か条 >

  1. 食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!

  1. お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!

  2. 体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!

  3. 社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!

  4. こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう!

  5. 事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!

  6. 健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!

  7. 地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!

  8. フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう!

  9. 認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!

  10. 生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう!

  11. 介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!

出典:健康長寿新ガイドライン エビデンスブック




この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?