![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172363639/rectangle_large_type_2_090196cd6d3f06009ac58d693330a356.jpg?width=1200)
寒い日は手をグーパーしながら歩こう!体も心も温まる簡単健康法
(写真:ハワイ ウォール・アート)
★【本書きました】3日で受かるFP3級
値上げ・増税には自らお金の勉強をして対策しましょう!
★ 「眠れない時」や「集中したい時」用の音楽を作りました🎵
心穏やかな時間を増やしませんか?
★ 老後2,000万円問題を乗り越える!今から始めるお金の不安解消ガイド
どう安心して迎えるか?具体的なアクションプランをお伝えします。
★私のおすすめグッズ
実際に使ってみてお勧めグッズを集めてみました。皆様のお役になれば。
朝ウォーキングするときには手袋必須ですね。
寒い日が続くと、手先や足先が冷えて、動きが鈍く感じることはありませんか?
まるで氷の彫刻になったかのように、手が固まってしまうことも…。
今日はそんな寒い日に簡単にできる、「手をグーパーする」健康法をお伝えします。
科学的なエビデンスに基づいたこの方法は、寒さで縮こまった体をほぐし、血行を良くする効果があります。
なぜ手をグーパーするのが効果的なのか?
寒さによって血管は収縮し、血流が悪くなります。その結果、特に末端(手足)が冷たくなるのです。ここで役立つのが、手をグーパーする簡単な動き。
この動作によって筋肉が収縮と弛緩を繰り返し、血流が改善されます。いわば、ポンプのように血液を手先から全身へと送り出すイメージですね。研究でも、筋肉を軽く動かすことで末端の血流が増加することが確認されています。
実践方法:歩きながら「グーパー運動」をしよう
実際にやり方を見てみましょう。寒い日のお散歩や通勤中に、ぜひ試してみてください。
歩きながら手をグーパー
・歩調に合わせて手を握り、次に指を大きく広げましょう。
・リズムは「1、2、3、4、グーパー、グーパー」といった具合で。寒さに耐える手が、まるで春の陽だまりを感じたかのように温まります。
肩をリラックスさせて
寒いと肩がすくんでしまいがちです。肩を下げ、深呼吸をしながらリズムよく動かしましょう。血流が良くなると、不思議と肩のこりも軽くなります。
5~10分続けてみましょう
たったこれだけで、手先がポカポカしてくるのを実感できるはずです。
この方法に隠されたさらなる効果
1. 全身の血流改善
手を動かすことで、腕全体の血管が刺激され、結果として全身の血流が良くなります。体全体が温まり、冷え性の予防にも役立ちます。
2. ストレス解消効果
手を動かす単純な動作は、リズム運動として心をリラックスさせる効果もあります。ウォーキング中にこの運動を取り入れることで、心がほぐれてくる感覚を味わえるでしょう。
3. 末端冷え性への対策
末端冷え性に悩む方にとって、手先の血流改善は非常に重要です。このグーパー運動を習慣にすることで、冷えにくい体を作っていけます。
注意点:無理せず、楽しむことが大切
力を入れすぎない
指や手首に負担がかからないよう、軽い力で行いましょう。心地よさを感じる範囲で続けてください。
無理に長時間やらない
短時間でも効果は十分あります。忙しい日には5分程度でもOKです。
周囲を気にせずリラックスして
「手を動かすと人に見られそうで恥ずかしい…」と思う方もいるかもしれません。でも健康のためです!気にせずに楽しんでください。「おっ、あの人元気そうだな」と逆にポジティブな印象を与えるかもしれませんよ。
まとめ
寒い日は、歩きながら手をグーパーするだけで、体が内側から温まり、血流が改善されることが期待できます。
特別な道具も不要、場所も選びません。
このシンプルな運動を取り入れるだけで、寒い季節も快適に過ごせるでしょう。
手のひら一つで、体全体を温めるこの健康法、今日からぜひ実践してみてください。
あなたの手が、寒さを跳ね返す「ポータブルヒーター」に変わりますよ!
*******************************
* 健康お勧めグッズ *
*******************************
★私のおすすめグッズ
実際に使ってみてお勧めグッズを集めてみました。皆様のお役になればと。
★フライパンは大丈夫?(有機フッ素化合物・鉛・カドミウム不使用)
体に良いフライパンに変えました。
安全安心のセラミック加工、ガス・IH両方対応、省エネフライパン。
★最近パジャマを変えたら寝れるようになりました。
寝てる時間は人生の1/3。最近CMしてますね。
★男性でも日傘必須!恥ずかしさより日除け!
熱中症対策は自分で自分の身体を守りましょう。
★歯磨きのように毎日やろう!、脳磨き!
岩崎先生の「30日で人生がうまくいきだす脳の習慣」1日3分
★【世界遺産】「北海道知床感じる旅」行かないと後悔します!
稀有な大自然の知床で、観光と食を満喫しましょう!
*******************************
* 長寿のお勧め節約・資産形成 *
*******************************
【携帯代節約】
・毎月最大2980円!今なら6,000Pもゲット!ログインしてご確認ください
【積立額を決めて、後はAIに^^】
・暴落してもAIで分散長期投資で年利35.0% (2025/1/21現在)
投資は、長期分散・複利。
自分でやるよりロボットにお任せ。
5年以上やっていますが二桁の年利をキープ中^^
★ AIに乗り遅れてない?誰でも分かる簡単レッスン!
実際に受講しましたが、とにかくわかりやすい!
AIの最前線、ChatGPTの活用法を学べる、セミナーが開催されます。
【歩くだけで貯まる!Noリスク^^】
歩くだけで、マイルが貯まる
歩くだけで年間8,000マイル以上、貯まります。
早く生活に組み込むことが幸せの近道です^^
<健康長寿のための12か条>
食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!
お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!
体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!
社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!
こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう!
事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!
健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!
地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!
フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう!
認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!
生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう!
介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!
出典:健康長寿新ガイドライン エビデンスブック