![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58565929/rectangle_large_type_2_eaa03c6eca001e2d13c0e706044abce0.jpg?width=1200)
人に上手く伝えるための方法!野中郁次郎の『SECI/セキ』モデル
アナタは、高跳びの飛び方を細かく人に伝えられますか?
バーに向かって走って飛ぶだけのように思えますが、陸上競技選手でも細かく素人に教えることは難しいです。そんなときは『SECI/セキ』モデルを活用すると上手く伝えられるようになります。
『SECI/セキ』モデルとは、個人が蓄積した知識や経験(暗黙知)を組織全体で共有して形式知化し、新たな発見を得る4つの循環プロセスのことです。
今回は、共同化、表出化、連結化、内面化をさせることで、効率よく物事を提案できるようにした『SECI/セキ』モデルについて紹介していきます。
『SECI/セキ』モデル
『SECI/セキ』モデルとは、一ツ橋大学の野中郁次郎が考案した、個人が蓄積した知識や経験(暗黙知)を組織全体で共有して形式知化し、新たな発見を得る4つの循環プロセスのことです。
知識には、文章化できる「形式知」のほかに、客観化できない主観的な「暗黙知」があります。
①走り高飛びができるは暗黙知
暗黙知⇒バーを飛べそうだなと思い、飛ぶ経験をすること
②走り高跳マニュアルが形式知
形式知⇒やり方をまとめてマニュアル化すること
高飛びを例に『SECI/セキ』モデルを使用すると
高飛びは、バーに向かって走って飛ぶだけのように思えますが、どのように走るのか?、どこまで走るのか?、どのように飛ぶのか?どんな形で飛ぶのか?など簡単には細かく伝えることはできません。
そんなときは『SECI/セキ』モデルを活用すると上手く伝えられるようになります。
『SECI/セキ』モデル
S:共同化
仲間に飛び方を直接伝える。
E:表出化
チームとして、マニュアル化する。
C:連結化
他競技チームのマニュアルと組み合わせて強化する
I:内面化
マニュアルを参考に体得して進化させる
『SECI/セキ』モデルを繰り返すことで、伝える技術や実行する技術は向上していきます。
具体的な例では、1960年代にフォスベリーが1人で「背面飛び」を生み出し、やり方をマニュアル化したので世界中に広まっていったのです。
大手企業でも使われている『SECI/セキ』モデル
大手企業の富士ゼロックスでは、『SECI/セキ』モデルが使用されています。
①知見を言語化して「品質確率リスト」に保存する。
②設計者が、体系化された形式知を現場の状況に応じて暗黙知として体験する。
生まれた技術をマニュアル化して、マニュアルをもとに技術を進歩させ、他社技術などもまとめてマニュアル化、さらに良い技術を生み出すサイクルが『SECI/セキ』モデルを活用した例です。
最後に
今回は、共同化、表出化、連結化、内面化をさせることで、効率よく物事を提案できるようにした『SECI/セキ』モデルについて紹介しました。
高飛びは、バーに向かって走って飛ぶだけのように思えますが、陸上競技選手でも細かく素人に教えることは難しいです。そんなときは『SECI/セキ』モデルを活用すると上手く伝えられるようになります。
『SECI/セキ』モデルとは、個人が蓄積した知識や経験(暗黙知)を組織全体で共有して形式知化し、新たな発見を得る4つの循環プロセスのことです。
共同化、表出化、連結化、内面化を循環させることで、効率よく物事を提案できるようになり技術が向上します。
高飛びを例にすると、1960年代にフォスベリーが1人で「背面飛び」を生み出し、やり方をマニュアル化したので世界中に広まりました。
また『SECI/セキ』モデルを繰り返すことで、伝える技術や実行する技術が向上するので、大手企業も活用しています。
いいなと思ったら応援しよう!
![沼ペンギン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67957217/profile_6956e7daa96b6ef718cb588987195ba9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)