【私のこと】登録養成課程修了後に中小企業診断士としてやりたいこと
こんにちは✨noteクリエイターのかえでです!
2024年から、働きながら通える都内の中小企業診断士登録養成課程に進学することになったため、(登録)養成課程の受験情報について発信しています😽
これから(登録)養成課程ルートで中小企業診断士を目指される方々の一助となればと思い、できる限り多くの情報を発信していきます。
今回は、中小企業診断士登録養成課程の受験を終えた私が、中小企業診断士としてやりたいことについて紹介していきます。
私は2023年8月に一次試験を受験し全科目合格後、関東で仕事を続けながら通学できる4つの登録養成機関を受験して、3つの登録養成機関に合格しました。
過去は、認知されていなかった等の理由により中小企業診断士(登録)養成課程の合格難易度は低かったのかもしれませんが、現在はテクニック・倍率の両面で非常に難易度が高いことは間違いありません。
受験前はどのように書類審査や面接等に対応すればよいか、見当もつかない方が多くいると思います。私もその一人でした。現在、私と同じような悩みを抱える方の参考になれば幸いです。
◆中小企業診断士のタイプ分類
中小企業診断士でもある日沖健先生の著書『中小企業診断士のリアル』によると、ご自身の経験から中小企業診断士を以下の5タイプ(型)に分類しています。
それぞれの詳しい説明は書籍を手に取っていただきご確認いただければと思いますが、ざっくり、上の3つは文字通りそのまま、「プロコン・C型」は診断士として独立し個人事業として中小企業・零細企業の支援に携わる、いわば中小企業診断士の王道型、「プロコン・D型」は大企業・中堅企業からコンサルティング・研修の案件を受注する型となります。
下に行くにつれて中小企業診断士としての業務色が強くなっていき、人数は少なくなります。
このうち、私が目指す中小企業診断士のタイプは「企業内診断士・副業型」となります。
◆企業内診断士・副業型
理由
私が「企業内診断士・副業型」を目指す理由としては、仕事の幅を広げ経験を積みつつ副収入を得たいのと、独立開業の事前準備の位置づけとして考えているためです。
中小企業診断士はそんなに甘くないよ!とお𠮟りを受けそうですが、ひとまずはこのような考えを持っています。
メリット
「企業内診断士・副業型」のメリットとしては「成長欲求が満たされる」「社会貢献」になる等様々ありますが、私としては会社からお給料をいただきつつ、独立開業の事前準備(しかも副収入あり)ができるという点が最も大きなメリットだと考えます。
本業に影響が出る負担感では活動できないので、それほど華やかなものにはならないでしょうけれども、知見が広がることで本業にもよい影響があると確信しています。
デメリット
一方、デメリットとしては「副収入が微々たるものにも関わらず時間は消費する」「本業・副業ともに中途半端になるリスク」等があげられます。
ただ、私としては体が丈夫なうちはいろいろな経験を積みたいと考えていますし、性格的に本業まで中途半端になることはないと思っていますので、当該デメリットについてはそれほど気にしていません。
◆具体的な業務
では、企業内診断士・副業型の戦型で中小企業診断士になるにあたり、どのような業務に携われるのかを洗い出してみました。
公的支援
本業や趣味で培ったスキルを売る
研修講師
私の当初のイメージでは、公的支援が圧倒的割合を占めるのかと思っていましたが、各自の特技・スキルによりその比重はまちまちのようです。
そういった意味でも、中小企業診断士診断士のフィールドの広さは便利ですね。
WordPressでHP作成、SNSを活用したデジタルマーケティング、生成AIを使って業務効率化や情報商材を生み出す、会計ソフトの導入、記帳代行、月次での経営分析、記事の執筆等やりたいことはたくさんあります。
絵に描いた餅のように進まないとは思いますが、これからわくわくしますね♪
ここまで読んでいただき本当にありがとうございます!
もし、私の記事を参考にしていただき、(登録)養成課程に合格された方がいらっしゃいましたら、合格報告をいただけますと大変励みになります!
また、実際に面接やグループディスカッションを受験された際の体験談(主に質問内容やディスカッションの与件文等)をご提供いただける方がいらっしゃいましたら、是非情報提供をよろしくお願いいたします!
(クリエイターページ → クリエイターへのお問い合わせ)
未来の(登録)養成課程受験生のために活用させていただきます。
今後も(登録)養成課程ルートで中小企業診断士を目指される方々の一助となればと思い、できる限り多くの情報を提供していきます。
ほんの少しでもでも興味を持って頂いた方は🩷ボタンと「フォロー」よろしくお願いいたします✨
#資格
#おすすめ
#士業
#中小企業診断士
#中小企業診断士養成課程
#中小企業診断士登録養成課程
#養成課程
#養成機関
#一次試験
#経済学・経済政策
#財務・会計
#企業経営理論
#運営管理
#オペレーション・マネジメント
#経営法務
#経営情報システム
#中小企業経営・中小企業政策
#二次試験
#口述試験
#実務補習
#実務従事
#受験
#書類審査
#面接
#グループディスカッション
#プレゼンテーション
#質問
#内容
#対策
#体験記
#合格体験記
#受験記録
#一覧
#まとめ
#MBA
#mba
#修士
#経営学
#MOT
#技術経営
#国内MBA
#研究計画書
#研究計画
#プロジェクト実施計画書
#プロジェクト計画書
#推薦書
#中小企業大学校
#法政大学
#日本生産性本部
#日本マンパワー
#中部産業連盟
#東洋大学
#千葉商科大学
#兵庫県立大学
#城西国際大学
#福岡県中小企業診断士協会
#札幌商工会議所
#日本工業大学
#大阪経済大学
#関西学院大学
#駒沢大学
#教育訓練給付金
#一般教育訓練給付金
#専門実践教育訓練給付金
#経営コンサルティング
#経営コンサルタント
#経営アドバイザー
#コンサル
#情報化支援
#業務効率化
#DX
#ダブルライセンス
#トリプルライセンス
#ITストラテジスト
#ITコーディネータ
#技術士
#行政書士
#宅建
#宅地建物取引士
#社労士
#社会保険労務士
#FP
#ファイナンシャルプランナー
#日商簿記検定
#簿記
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!