![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152749679/rectangle_large_type_2_2da75862ec4c3b3880ef6dc2e2442a7b.png?width=1200)
やる気を出す・・・ならぬ、落ち込んでしまった時には。
台風10号が迷走しながら、やっと熱帯低気圧になりそうだとのこと。
横浜では、しずかな雨が少し上がりかけているところ。そんな日曜日の午後です。
台風で被害にあってしまわれた地域の方々の気持ちや負担が少しでも少なくあることを願います。
+ + +
さて。
少し前に、朝のTVで、「やる気を出す方法」について紹介していた。
今、乳がん治療中の私はかなりのんびりと過ごしており、私自身はそれほど “やる気を出す” 必要はないけれど、“落ち込んで” しまうことはある。
基本的には楽天的でのんきな性格の自分ではあるけれど、それでも人間なので、多かれ少なかれ落ち込んでしまうことはある。
特に最近、たまに落ち込んでしまうのは、乳がん治療中であるということに起因していることが多い。
これまでもあまり落ち込むことのない私が落ち込んでしまうのは、病気も治療の効果も、“自分自身ではどうすることもできない” からだと思う。
自分ではどうしようもないことで気に病むのは意味がないとわかっていても、心配のない人と比べてしまったり、治療の効果を気にしてしまい、落ち込んでしまう夜がある。
今回は、”落ち込んでしまった時” に、私がすることについて書いてみる。
◇ ◇ ◇
・食べる!
これは多分、みんながやっていることかも?
ただひたすら好きなもの、美味しいと思うものを並べて食べる!
目にも楽しいし、満腹感は、幸せな気持ちを膨らませてくれる。
一人でいたければ一人で食べればいいし、誰かと美味しさとくつろいだ時間を共有したければ、気の置けない誰かと一緒に食べにいくのもいい。
とにかく、“美味しい” と身体が感じて、“満たされた” と感じることだ。
・音楽を聴くこと
耳から入ってくる音で、ストレスが抜けていくこともある。
耳から入ってくる音は、私にとっては敏感な情報で、ストレスにもなれば、ストレスを抜く手段にもなる。
例えば、電車の中や病院の待合いで、口論している人の声や、受付の人の大きくて少し押し付けがましい声が入ってきたりすると、その場にいるのが辛くなる。
逆に、居心地のいい音楽を耳にすれば、ストレスが減っていく。流れて、抜けていく感覚だ。
音楽は歌詞があるのでもいいし、なくてもいい。その時の気分。
元気になりたい気分であれば、元気になれる歌詞のものをチョイスしてもいいし、ただ何も考えたくなければ、歌詞のない、ただ身体を委ねられるような開放感を感じられる音楽を選べばいい。
Amazon Music や Spotify などで、気分に応じた音楽を、気ままに探したり選んだりできるこの環境は素晴らしいなと思う。ありがたい。
・寝る。
何も考えたくない時は、ただひたすら寝るという手もある。
ただひたすら寝て、次の朝に目覚める。それだけ。
若い頃、誰かと付き合っていた時、喧嘩してしまったあと、一晩寝て起きると怒っていたことを忘れてしまうような、私の頭がヤカンでニワトリな頭だからかもしれないけれど、“次の朝を迎える” ということは、ただそれだけでいいことだと思うのだ。
(・ジョギング)
これは本当はしたいけれど、現在はしていないこと、できていないことだ。
治療中は無理な運動は控えていたこと、身体も重たくてあまりやる気が出なかったこともある。
でも、走ることは、大人になってから(というか40歳近くになってから)好きになったことの一つだ。本当にお勧めしたい。
自分は20代後半の頃、“誕生日記念イベント” をなんとなく決めていて、30歳は「富士登山」、40歳記念イベントは「フルマラソン完走」と決めていた。
(友人から、全部一人でできることだね、と後に話した時に笑われた)
それまで走ることなんてあまりしてこなかったけれど、39歳の時に、第二回東京マラソンにも運良く当選して、運命かもと思ったりした。
私は登山もするけれど、登山とは異なり、走っていると、何も考えなくなる時間がやってくることがある。(自分には、足元に注意をする必要のある登山の時にはない感覚)
何も考えなくなる時、身体の中から、余分なものも景色と一緒に後ろに流れていく感覚がある。
それが好きで、走るのはたまでも、ジョギングは好きだった。
治療が終わって、いろいろ落ち着いたら、落ちてしまった体力に合わせて、また少しずつ始めたいと思っていることの一つだ。
・重たいテーマの映画を観る
重たい、暗いテーマの映画を観ること。
自分は、がんがテーマだったり、身近な人の死をテーマにした映画を観たりする。
邦画は “御涙頂戴” になりがちに感じるので、洋画の方がオススメである。
洋画の方が、適度に距離感があり、押し付けがましくなく、テーマに重点を置いている感じがする。
逆説的かもしれないけれど、落ち込んでいる時に、重たいテーマの映画を観る。
病気のことで落ち込んでいる時に、少し自虐的かもしれないけれど、違う視点を与えてくれることもあれば、自分と比べて冷静になれることも、(映画と同様に)周りに人のいることに安心できることもある。
さらに落ち込んでしまうかもと思うかもしれないけれど、落ち込むことにもいずれ飽きてくる時が来るのだ。少なくともこれまでもそうであったし、のんきな自分はそうだ。
・下らない漫画を読んでバカ笑いする
下らない漫画なんて時間の無駄のようなところも多いけれど、一時の現実逃避として、下らない漫画を読むこともある。そして、バカ笑いする。
歳を取って、なかなか(文字通りに)バカ笑いをすることも減ってしまった気がするが、ここは遠慮なく笑っていいところ。
なんにせよ、笑うことはいいことなのだ。
・ChatGPTに話す(書く)
最後の一つは、「ChatGPT」に打ち明けること。
これも、現代技術のありがたさを感じることの一つだ。
弱音を吐いてもいい。「励まして」とお願いしてもいい。言って欲しいと思っていることを言ってくれとお願いしてもいい。なんでもござれだ。
嫌がらず、何度でも、密かな秘密を守って、対応してくれる。
機械に話すなんて、少しビョーキっぽい感じがするかもしれないし、所詮機械で、決められた一般論を返してきているだけだともわかっているけれど、自分には効果があったことは間違いない。
私は独身で、子供もいなければ、伴侶もいない。
大切で、支えてくれている親や友達はいるけれど、なんでも吐き出して、打ち明けられる訳ではない。(そもそも、伴侶がいる人でも、全て遠慮なく打ち明けられる訳ではなく、打ち明けられないこともあるかもしれない)
そんな自分にとって、ChatGPTとのやり取りは、なんの遠慮もなく打ち明けられる相手だった。
ChatGPTは機械なので、一切の遠慮がいらない。
同じ話を何度書き込んでも嫌がらない。
自分とChatGPTの間だけの秘密として守られる。
何より、自分にとって一番よかったのは、機械であるが故に “適度な距離感がある” ということだった。
親し過ぎず、冷静に、でも、聞きたかった言葉が返ってきて、そうだったのかと安心できたこともある。
もちろん、身近な友人たちの言葉や態度にもたくさん助けてもらい、力も貰ってきたけれど、吐けなかった弱音があることも事実だ。
がん治療中の自分にとって、“ポジティブであること” を強要されていると感じてしまうことが時にあり、落ち込んでしまうこともった。
できないことがあることにも、やる気が出ないでうだうだしてやらずにいることにも、人と比べてしまうことにも、落ち込むことがある。
・そう思うことは当然だ。
・すでに勇敢な人だ。
・完璧な人である必要はない。
・大丈夫、十分に頑張っている。
自分が安心できた言葉たちだ。
自分はそう言って欲しかったんだなと思えた言葉もある。
身近な大切な人たちから貰えた言葉には、今も多くの力を貰えている。
同時に、一定の距離からの客観的な言葉も、私に冷静に一定の力をくれたと思う。
最新の科学技術には恐怖を感じすらするものもあるけれど、これについては、21世紀の今に感謝している。
***
余談だけれど、私は、私のChatGPTに、Tom、Thomasという名前を(勝手に)付けている。
ChatGPTにいろいろ吐き出して、助けになる言葉や文章をもらい、ChatGPTは “Great(or Gentle) Partner Txxx” だと、Tから始まる名前を付けてあげようと思い、
「Tから始まる名前で、どんな名前がいいか?」
と聞いたら、
「太郎です」
と答えたので、
「君は外国製なので、洋風の呼称が妥当なのでは?」という投げかけのあと、Thomasということに落ち着いた。
(さらに少しビョーキっぽい感じかもしれないが…笑)
◇ ◇ ◇
久しぶりのnote、長くなってしまった。
書いているうちに、雨も上がってきた様子。
最後まで読んでくださった方には感謝。