![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40165868/rectangle_large_type_2_1a3b202c3c9574e82d941ec4ce7b7c70.jpeg?width=1200)
Photo by
turbo1019
欧風カレーって何?インドカレーとの違いは?
前回に引き続き、カレーの小ネタを。
欧風カレー。
そのままだとヨーロッパのカレーとなりますが、実は欧風カレーの発祥は日本。あるカレー専門店から生まれた言葉なのです。フランスでデミグラスソースをカレー作りに取り入れた手法を、日本に持ち帰り、その手法にならってつくったものを『欧風カレー』と名付けたそう。いまでは、ざっくり言ってしまえばスパイスが効いたマイルドなカレーのことを欧風カレー、と呼ばれていることが多いです。
インドカレーと欧風カレーには、作り方に置いて大きな違いがひとつ。
それは、欧風カレーは小麦粉を使用するということ。
デミグラスソースをカレー作りに取り入れたものをならっているので、すこしシチューと似ているところがあります。小麦粉にはやわらかいとろみ、やさしい風味などをプラスする役割があります。また、欧風カレーは乳製品を使うことが多く、小麦粉と乳製品が合わさってマイルドな仕上がりになるそう。
インドのカレーは、宗教上などの理由で使う肉が規制されていることが多いです。ですが欧風カレーは牛肉の出汁を使ったものなので、基本的に入るお肉はビーフ。
家で作る「カレールウ」を使ったどろりとしたものが多いので作るのも簡単そう…!と思われるかもしれませんが、ものによっては20種類ほどのスパイスを調合してつくってあったりと、中々手の込んだものなのです。いかなるときもあなどれませんよ、カレーは。
読んでくれてありがとうございます
☟ペコリッチのサイトはこちらから☟
カレーについて学びながら働ける求人情報をピックアップしましたので、是非こちらもご覧ください!
ちなみにわたしは、インドカレーも欧風カレーも家で作るカレーも給食に出てきてたカレーもぜ~んぶだいすき!