第3回#フォロワーさんの楽曲聴きまくる企画!お気に入り6選発表!
お久しぶりです、Payaoです。
noteも半年以上更新しておらず、今年は新曲のリリースもまだできていない状況ですが、水面下ではめちゃくちゃ動いています。今後様々なクリエイターの方と繋がりを増やし、一緒に作品を作っていきたいと考えて準備をしてます。
#フォロワーさんの楽曲聴きまくる企画 はフォロワーさんの楽曲や活動を知ることで、自分に何ができるのか、どんなアイディアがあったら皆が楽しい場所が作れたり、面白いと思える試みができるのか、ヒントを得るために行なっています。今後もシーズンに一回くらいのペースで開催できたらと思っているので、今回参加できなかった方も是非次回参加ください!
今回は全部で115曲の応募がありました!
過去最多です、本当にありがとうございます。
聴くのとても大変だったんじゃないですか?とコメントをいくつかもらいましたが、そうですね、こんなに能動的に音楽を聴くことって普段ないのでだんだん疲れてきます笑
ただ感想をツイートする約束をした以上、上っ面なコメントはできないし、曲を聴いて何が良いと感じるか、逆にもっと良くなるためにはどうすべきか、考えながら音楽を聴くというのはとても勉強になりますし、耳が肥えます。
僕の感想に対して、「自分もそこで悩んでて、、」と返答がくるとちゃんとしたコメントができたんだと安心しました。これは自分の楽曲への客観性もあげられますし、自分の楽曲への改善案も同時に浮かぶので本当にためになります。
時間がある方はタグを遡っていろんな方の曲を聴いて感想を考えてみてください、そして僕の感想と照らし合わせたり、その方に感想を伝えるのも良いと思います。そうしていくうちに何か気づきが自然と出てくると思います。
Payaoのお気に入り6選!
115曲の中から特別僕が個人的に良いと感じた楽曲を紹介します。これは本当に個人的にな趣味で、楽曲の優劣とは全く関係ありません。皆さんも個人的に好きな曲を見つけたり、それがなぜ自分は好きなのか考えてみると良いと思います。
では発表していきます!(順番にも意味はありません)
「影踏み」:The moo rolls full sea
正直曲としての完成度が高いわけではありません。ただソングライティング、メロディとシンプルながらも繊細なアレンジが心に響き、特に歌詞が非常に素晴らしいです。
二人して帰り道を外れて
秘密の場所で 秘密を作って
間違いすぎたのは僕だけで
街も君も 足を止めない
誰も彼も過去に触れようとして
思い続けたまま 今を揺れる
伸びる影が 一人だと気づく
僕は君への愛を知る
めちゃくちゃ良い。素朴な声が情景をはっきりとイメージさせてくれます。夕方に聴いたら泣きそうになりますね。個人的にこの曲をカバーさせて欲しいなと思います、自分でも歌ってみたい。
名曲だと思います。
Under The Surface:Chrowa@固定ツイートに新曲
とにかくサウンドがお洒落、というか僕が大好きな方向性だったので迷わず決定です。聴いて飽きない構成、頭に残るリフ、とにかくセンスが凄い。是非何か一緒に曲を作らせて欲しい‥!!
優美な客室:綴れ雨音。
ボカロ楽曲です。綴れ雨音。さんは作詞作曲、ミックスマスタリング、動画制作を分担しているチームとして活動されいます。役割分担してチーム化してい点は僕の活動の仕方とも似ていて親近がありました。また楽曲・動画もクオリティが高く、スピード感のある楽曲は抜きん出て実力があると思います。これからどんどん認知も伸びていくと思うのでとても期待!
凡庸な畢生:池田耕平@10/20新曲投稿🔥**
ミックスにだいぶ時間をかけたというだけに、楽曲全体のバランス、声も通ってとても聴きやすい。イントロからかっこよく、すぐに引き込まれました。本当に声が良いですね。あと音域もとても広い、出だしから相当低いけど潰れずにちゃんと響きがあるのは流石です。
THE SKY WARRIOR:えぬぺぺ
ゲーム音楽に近いと思うんのですがプログレ要素もあり、聴いてて飽きない、4分があっという間に終わります。学ばせてもらい自分の作曲、POPSにも落とし込んでいきたいなぁ。刺激的な曲です。
風の絵の具:オケラ2号
最後はオケラ2号さんの「風の絵の具」、はっぴいえんどを彷彿とさせるどこか懐かしさを感じる楽曲です。声と歌詞がとても素敵なので是非聴いて見てほしい。
モノクロの眠りは柔らかな光の
囁きで覚めて僕らまた近づくのさ
くりかえしてきた
今もあなたが手にする営み
風の絵の具 風で描く
そんなこの頃 そんなこの頃 この頃.
今の自分にはこんな達観した歌詞は書けないなぁ。素晴らしいです。
またこの楽曲は干しいもと風のテーマソングになっています。
干しいもと風:年齢・性別・障害有り無しに関わらず、第一次産業に従事する誰もが働きやすい環境づくりを目指す「優しいユニバーサル農業」をいかに実現にし愉快にできるのか、チャレンジしている
とても素敵なコンセプトでaboutページではその想いに共感し、応援したいと思いました。僕も誰かのためになる活動がずっとしたくて、そのために今年は粛々と準備を進めてきました。早く発表できたらと思いますが、もう少しだけお待ちください。
企画を終えて
人の曲を聴くということは人の想いを知るということだと思っています。なぜこの曲を作ったんだろう、何が伝えたくてこの歌詞を書いたんだろう、そんな風に1曲1曲に耳を傾けるだけで同じ音楽でも全く異なって聞こえてきます。
逆に作る側も何を伝えたいのか、どう感じて欲しいのか、聴く側の立場になって考えると作り方もより精度が上がるかもしれません。是非試して見てください。
ではまた!
Payao
#DTM #音楽 #自己啓発 #コラム #アート #作曲 #オリジナル #youtube #note #エッセイ #気づき #クリエイター #バンド #SNS #Payao #デジタル #MV #スキル #詩 #ビジネス #ブログ #仕事 #動画 #人生 #つぶやき #言葉 #創作 #生き方 #ライフスタイル #フリーランス #ひとりごと #自己紹介 #ART #イラストレーター