![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172111760/rectangle_large_type_2_4c65d7fb5cfa08c568dfdd50c63d0074.png?width=1200)
59 「自分で決める」から学力がつく!ー 脳神経科学が示すモチベーションの本質とは?
こんにちは、co-育てメンタルトレーニング です。
今回は、「自己決定」がどれほどモチベーションや学習に影響を与えるのか、脳神経科学の観点から掘り下げていきます。
子どもが何かに取り組むとき、どのように関わるのがベストなのか?
✅ 親や指導者が先回りして正解を教えるのが良いのか?
✅ それとも、子ども自身が考え、葛藤しながら答えを出すべきなのか?
この問いに対するヒントは、「脳がどのように意思決定し、学習を強化するのか?」を理解することにあります。
脳の仕組みを知れば、日々の関わり方や教育のアプローチをより良いものにすることができます。
1. 自分の脳で決めることが、モチベーションの源泉となる
私たちが何かを決めるとき、最も重要な脳の部位のひとつが 「DLPFC(背外側前頭前野)」 です。
このDLPFCは、価値記憶・エピソード記憶・感情記憶 を統合し、「過去の経験と照らし合わせて最適な選択をする」 という役割を担っています。
ところが、誰かに言われたまま意思決定するとき、DLPFCはほとんど使われません。
つまり、自分で考えて決めるからこそ、過去の経験を活かし、モチベーションが高まる ということです。
例えば、
✔ 「この問題の解き方、どう思う?」と聞かれたときと、
✔ 「こう解けばいいんだよ」と教えられたとき、
どちらの方が印象に残るでしょうか?
「自分で考えた」記憶は、DLPFCが活性化し、深く刻まれる のです。
だからこそ、親や指導者は「考える余地」を与えることが大切。
それが、子どもたちの 自己決定感(Self-Determination) を育て、モチベーションを引き出す鍵になります。
2. 予習や準備が学習効率を高める脳科学的理由
学びにおいて、予測すること(予習や準備)は、脳の情報処理を劇的に向上させます。
これは、DLPFCだけでなく、前帯状皮質(ACC) の働きとも関係しています。
ACCは、「情報のズレを検出する」 役割を持っており、
✔ すでに脳にある情報との違いを見つけたり、
✔ 予測と現実の差分を調整したりする機能を持っています。
だからこそ、「事前に知識を持っている状態で学ぶ」のと、「何も知らずに学ぶ」のとでは、脳の働き方が違う のです。
予習することの3つのメリット
1️⃣ 脳が情報の取捨選択をしやすくなる
2️⃣ 過去の記憶と紐付けて、忘れにくくなる
3️⃣ 差分を認識しやすくなり、学びが深まる
✔ 何かを学ぶ前に「こうなるかも」と予測する。
✔ そのうえで現実との差分を確認する。
この流れを意識するだけで、学習効果は大きく変わります!
勉強だけでなく、スポーツやビジネスでも、「事前に想定を立てる」「準備をする」 ことが成果を左右するのは、脳科学的に見ても明白なのです。
3. 過保護は学習とモチベーションを奪う
一方で、「葛藤する前に正解を与えてしまう」「子どもの判断を代わりにしてしまう」ことは、学習にとって逆効果になります。
なぜなら、葛藤すること自体が、脳の学習プロセスにとって重要な役割を果たすから です。
葛藤の意義
私たちが何かに悩んでいるとき、脳の中では、
✔ DLPFC(価値判断・意思決定)
✔ ACC(違和感・ズレの認識)
✔ 側坐核(報酬系・ドーパミン分泌)
など、複数の部位が活性化し、膨大な情報処理が行われています。
葛藤があるからこそ、
✔ 「どうすればいいか?」を自分で考える
✔ 「行動した結果、何が起きたか?」を学ぶ
✔ 「次はこうしよう!」と改善できる
つまり、葛藤を経験し、それを乗り越えることで、モチベーションが強化される のです。
過保護のデメリット
✔ すぐに正解を与えると、子どもの脳内で情報処理が止まる
✔ 葛藤の機会がなくなると、意思決定能力が育たない
✔ 自己決定感が奪われ、モチベーションが低下する
結果として、「自分では何も決められない」「指示がないと動けない」 という状態になり、長期的に見ると成長を妨げてしまいます。
だからこそ、子どもが葛藤しているとき、
「すぐに答えを出さなくてOK!」という視点が大切です。
親や指導者は、「正解を教える」のではなく、「考えるための問いを投げかける」ことを意識しましょう。
まとめ:「自己決定」がすべての学びの基盤
✅ 自分の脳で決めることが、モチベーションを生む
✅ 予習や準備をすることで、学習効率が大きく向上する
✅ 葛藤することが、脳の情報処理を促進し、学びを深める
✅ 過保護すぎると、子どもの意思決定能力を奪い、成長を妨げる
「自分で決める」経験を積み重ねた子どもは、自信を持ち、主体的に学び続ける力を身につけます。
そのためには、大人は「正解を与える」のではなく、「考える余地を与える」ことを意識しましょう。
co-育てメンタルトレーニングでは、子どもが「自分で考え、自分で決める」力を育むための方法を発信しています。
「モチベーションを高める関わり方」について、一緒に考えていきましょう!