![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151889000/rectangle_large_type_2_d7b1cb4fe3f7689e12931eaafb3d8f7b.png?width=1200)
ステップアップの前にステップバック
夏。もう終わってくれていいよ。
って思っていたら、去年のちょうどこの時期にも同じことを言っていました。
7月から9月頃にかけて毎年情緒不安定になるのは私だけ? と思っていたけれど、そうでもないんですね。
年末年始の、何かが終わったり変わったりする寒い時期に、落ち込みやすくなる人が多いというイメージでした。
しかし私の周りにも、夏になると身心共に不調をきたす人が数人いて、年齢的なものもあるんだろうけど、日常的に何かしら不安を抱いているという印象。
常に頭がぼんやりうっとりしていて、それでいて何か得体の知れないものに急かされている気分になって、ジリジリ崖っぷちまで追いやられてく感覚。
書いてて思ったけど、7割はきっと暑さのせいね。
ほんと、危険なほどに熱いですから。都会のコンクリートジャングルにいると余計に。
熱を逃がしたり吸収してくれる自然が田舎に比べると少ないし、人は多いし、ヒートショック。
いつからだっけ。
夏の暑さを鬱陶しく思うようになったのは。
学生時代の夏休みって、もう毎日がフェスで楽しくて仕方なかったです。
プール行ったり、祖父母の家に集まってみんなで桃鉄ナイトしたり、蝉取りに行ったり、お祭り行ったり……。
何をしていても全力ではしゃいでいた記憶があります。
子供の目に夏は、宝箱みたいなものでした。
ずっと夏であれ、と何度願ったことでしょう。
今でもその記憶は鮮明に残っているからか、気温が高くなるにつれてドキドキ、ハラハラ、ウキウキ、ワクワクしますよ。
パブロフの犬みたい。
考えるより先に体が反応しちゃう。
でもそのハラハラが、今となっちゃもはや混乱なのです。
非常事態。
あの頃みたいに、無邪気に感動できない。
年齢、性格、状況……。
いろんな原因があるんだろうけど、思い返せば私はいつだって”前のめり”の姿勢でした。
現状に不満を感じているなら、どうすればそれを解消できるのか。
困難なことにどう立ち向かえば、打破してステップアップできるのか。
不安の原因はなんなのか。
考えて動いて、前のめりに。前へ、前へ……。
多少無理をしてでも前に進もうとすることで人は成長するものなんだと思っていたし、あのとき突っ走って良かったな、と思うところもあるけれど、
たぶん、今の私に必要なのは、ステップアップじゃなくてステップバックなんだろうな。
と、凪いでいる海を眺めててふと思いました。
ただ海を眺めているだけのに、「何かしないと」と焦っている自分がいました。
何もせず、じーっとしているのってこんなに難しかったかな。
不安になり出すと、もう10分間ただじっとしていることも出来なかったです。
これこそが余白の無さ。
何に・誰に急かされているのかも分からないんだから、もう…、一人で鬼ごっこしてるようなもんです。
いない鬼を妄想して。
「向上心がない人間は死体と同じ」
いつか聞いた言葉に、これまで何度も焚きつけられて励まされもしたけれど、それと同時に強迫観念を抱きました。
失敗も成長の糧に出来れば、それはもはや成功。
それも分かるよ、でも……。
「いや待てよ」と思うのです。
潮の音に耳をすましたり、雨の匂いにきゅんとしたり、とうきびの甘さにうっひょーって驚いたり、満天の星にうわぁ~♡!ってなったり。
あ、私ってこれだけで幸せになれるんだ。
って思ったら、これまでどれくらいの感動を取りこぼして来たんだろう、もったいね。って思っちゃって。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151889073/picture_pc_1a27aaf635ad28fee6065aa1ea22c5fb.png?width=1200)
一旦ステップバックして、観察してみる。
私、焦ってるな。妬んでるな。イライラしてるな。恐がってるな。
世阿弥は「離見の見」と言ったけれど、まさにソレ。
俯瞰する。ただ観察する。
理由や意味を探そうとキョロキョロしない。
そしたら自ずとその正体が明らかになって、視界がクリアになるんじゃないでしょうか。
そしたら知らないうちに、ステップアップして環境も状況も変わってるんとちゃうの。
焦ることも落ち込むことも、そんなに悪いことばっかりじゃないかも。
自分を見つめ直す、良い機会かも。
それにしても夏、もう終わってくれてええんやで。