マガジンのカバー画像

組織を芯からアジャイルにする

163
「組織を芯からアジャイルにする」ために。あなたの居る場所から「回転」を始めよう。
運営しているクリエイター

#仮説検証

「探索だけ」行う、「適応だけ」行う、ではなく「探索と適応」を繰り返す

 常日頃、「探索と適応が不可欠だ!」という話を至るところで行っている。  それだけに、そろそろ概念の整合を取らないと、ちょっと辻褄合わないなと思うところがある。人にモノを伝えようとすると、口にした瞬間に概念の「くるい」に容易く気づくことができる。  探索と適応は、「仮説検証型アジャイル開発」とその並びのイメージを合致させている。  なのだけど、前半の仮説検証にしても、ベースとなる動き方は「アジャイル」になる。仮説検証だけウォーターフォール的なプロセスで、後半だけ「アジャ

そのプロダクト作りの「進め方の仮説」は立っているか?

 「スケジュール」というものを再考してみよう。スケジュールは必要だろうか、それとも不要だろうか。 スケジュール = 役に立たないもの  あまりスケジュールに良い印象を持っている人は少ないかもしれない。過去の体験から「厳しい締め切り」「終わりの見えないタスク」などを思い起こすからだろうか。あるいは、スケジュールによって仕事の進め方が固定化されてしまい、かえってやりにくさを感じるからだろうか。  ひとたびスケジュールを細かく記述したところで、やっていることが変わることがあるか

「感情」を拠り所に、その組織の歴史の「手触り」感を得る

 組織に向けた施策は「傾向と対策」が大事。過去問を解かずに受験することがないように、その組織の歴史に触れることが手がかりになる。ただし、その組織に長く居たものでなければ、これまで何があったのか、過去問の存在に気づけ無いことが多い。  例えば、アジャイルでも、デザイン思考でも、組織アジャイルでも良いのだけど、その組織にとっての新たな概念を取り入れようと考える際、焦点があたるのは「新たな概念をどう実装するか」のほうになる。  概念を運用可能なように具体的にどのように落とし込ん

探索とは、知ること (差分型、越境型、探検型)

 たいていの組織において、探索する機会が不足している。「探索適応欠乏症」はいかなる事業にも起こる。事業の継続自体が「目の前のこと」への最適化を自ずと強いることになるからだ。だからこそ、探索と適応を事業、組織を選ばず、強調することになる。  デジタルトランスフォーメーションによる混乱が最盛期にあった頃は、私も探索適応は取り入れる領域は「絞るべきだ」と主張した。「組織の隅々まで、探索せよ」というのは、そのケイパビリティもろくにないところでは土台現実に欠ける話だった。トライアルを

組織も一つの「プロダクト」として捉えるならば、何が要る?

 日々、様々な「組織を変える(DX)」という文脈の渦中に身を置いている。  その中で、拠り所に出来ることは極めて少ない。組織を、どう変えて、どこにたどり着けば良いのか? 実際のところ、目指す姿も、そこに至る道程も、はっきりとしていない場合が大半だ。  だから、組織関係者一同ほぼ手探りで臨んでいくことになる。組織の中に手がかりと呼べるものもほとんど無い中で臨むことになる。状況は常にあいまいで、ある種の気持ち悪さを伴う。何しろ組織にとって「DX」なんて初めてのことなのだから。

自分で立てた仮説だからこそ、どう扱うべきかも自分で分かる

 プロダクト作りにおいても、プロジェクト仕事においても、組織活動のあらゆる取り組みにおいて「自分なりの仮説を立てて臨む」という行為は欠かすことができない。仮説を立てなく良い仕事など存在しない、と言って良いくらい。  プロダクトレベルでの仮説もあれば、「いつもの定例ミーティングをもっとより良くするためには?」といったタスクレベルでも仮説は必要になる。つまり、日々において、もっというと毎時間において、大小の様々な仮説が存在しうる。  自分なりの仮説が無いとしたら、起きていること