小麦粉のタンパク質の量は何によって違うのか?
小麦粉に含まれるタンパク質の量が多いのが「強力粉」、
それに対し少ないものが「薄力粉」と分類され、それぞれの用途や特徴も違ってきます。
さて、このタンパク質の量についてですが一体何によって決まってくるのか?
それは小麦粉の 「品種」 です。
以下の表はお菓子作りによく使われる「薄力粉」の品種におけるタンパク質含有量の比較です。
「薄力粉」という分類の中でも様々な品種があり、成分量にも差があるのがわかります。
また、原料である小麦自体も品種が違うと色味が変わり、断面にその違いが見てとれます。
⚫︎軟質小麦(糖質小麦)
タンパク質の量が少なく断面が白いため、
「薄力粉」として製粉されます。
⚫︎硬質小麦(ガラス質小麦)
タンパク質の量が多くて断面が薄褐色。
「強力粉」として製粉されます。
※bitesjapansquadの投稿:Ironman_fe