![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49412351/78f59c0719cb178ed654e4769230d469.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
『アンコンシャス・バイアス』人事に与える影響
この記事では、前回記事『アンコンシャス・バイアス』で取り上げた、親近感バイアス(Affinity bias)、ハロー効果(Halo effect)、確証バイアス(Confirmation bias)に2つのバイアス 同調バイアス(Conformity Bias)、ホーン効果(Horn Effect)を追加し、特に人事に与える影響を考えます。
まず2つのバイアスについて。
同調バイアス(Conf
『アンコンシャス・バイアス』
人々は皆、無意識の思い込み・偏ったもの見方(Unconscious Bias、アンコンシャス・バイアス)と共に過ごしています。
最近は『アンコンシャス・バイアス』という言葉で理解する人も多く、様々な領域で着目されてきていますね。
情報源として、実は自分はきちんと読んではいないのですが、Thinking, Fast and Slow (Daniel Kahneman, 2011)あたりは有名どこ
仕事の再設計:Re-Design Your Job
皆さんは、仕事の再設計ってしていますか?
やらなければいけないこと、どんどん溜まってしまうことがありますね。
ToDoリストを書き出して。。。
という方法もありますが、生産性をあげるためにはちょっと違う考え方が必要です。
私の場合はついつい、目の前のことに没頭してしまいがちなので、心しておこう、と再確認です。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
経営学本を読んでみた
今日は、最近読んだ経営学に関する2冊の本について紹介します。
「XとYの関係でしか物事を考えられない頭」が必要になった研究者の話とか、先日のこちらの記事とも関係する話題です。
世界標準だぞまず、1冊目は、入山教授(早稲田大学大学院、早稲田大学ビジネススクール)のこの本です。
2014 年 に連載開始した『 DIAMOND ハー バード・ビジネス・レビュー』( DHBR) 掲載記事を一冊にまと
研究データはどうやって管理している?
調査研究を行った結果を論文にまとめますが、皆さん、研究データはどうやって管理していますか?
先日、研究データのオープン化に関するセミナーに参加しましたので、そこでの学びをまとめようと思います。
参加したセミナーは以下です。
2020年8月24日 J-STAGEセミナー(Zoomによる無料セミナー)
「ジャーナルから見た研究データ:研究データ公開の意義」
研究データとは?まず、念のため研究デー
データから原因を探る「ベイズ統計」
第三次AIブームの今、ベイズ統計が注目されていますよね。
全く個人的な話ですが、統計学の話は「整理しなきゃ」と思いつつできておらず(いったいどれだけ時間経ってるのだろう、くらい放置しており)、ずっと気持ち悪かったのです。
ここでは、統計学の歴史的な背景を含め、ベイズ統計が「いったい何なのか?」、「何が良いの?」という視点で記事を書くことにしました。
ベイズ統計は流行(はやり)ものなの?ベイズ
ルールの違うゲームで戦う
今日は、仮説駆動型とデータ駆動型 (科研費.com)を読んで思ったこと。
”アメリカのような仮説駆動型至上主義はゲーム感覚” とある。
なるほど、そうかもしれない。
研究の種類まず、いわゆる研究の種類には、仮説駆動型(hypothesis driven)とデータ駆動型(data driven)があると言われる。
仮説駆動型とは、
「ある仮説を事前に設定し、その仮説検証を行うことで実験を進め