見出し画像

津軽のカミサマ―救いの構造をたずねて (自然誌選書)


津軽のカミサマ―救いの構造をたずねて (自然誌選書)

 青森県の津軽地方には、カミサマと呼ばれる人たちがいます。
 正確には、「いました」というべきかも知れません。二〇一五年現在の津軽に、カミサマたちがいるかどうかは、確認していません。

 けれども、一九八七年―本書が出た年―までの日本には、確実に、存在しました。

 カミサマといっても、新興宗教の教祖さまではありません。もっと地域に根差した、伝統的な存在です。イタコのようなもの、といえば、わかっていただけるでしょうか。

 本書によれば、イタコとカミサマとは、似て非なるものだそうです。
 イタコは、「死者の霊を呼び出す人」です。他にも、イタコの役割はありますが、ここでは省略します。
 カミサマは、「神を拝んで、超常能力を授かった人」です。一般的な日本語で言えば、祈祷師【きとうし】か、拝み屋になるでしょうか。
 イタコと違うのは、基本的に、死者の霊の呼び出しをやらないことです。あくまで「基本的に」です。やる場合もあります。

 津軽のカミサマたちは、地域の相談役として、それなりに重要な役割を果たしてきました。さまざまな苦しみ―家庭の問題、仕事の問題、健康の問題など―を背負った市井の人々を、救う役割がありました。
 そのカミサマたちの実態に迫ったのが、本書です。

 一般向けに書かれた「カミサマ」の本としては、本書が、唯一のものだと思います。
 現代の日本社会がなくしつつある、伝統的なシャーマニズムの形を、見ることができます。

 多くの日本人にとっては、「津軽のカミサマ」の世界は、まったく未知のものでしょう。
 しかし、そこで語られる人の悩みは、いつの世も共通のものです。私たちの住む二〇一五年の日本と、つながっているんだな、と感じます。

 以下に、本書の目次を書いておきますね。

はじめに

第一章 カミサマの世界
 MさんとKさんのこと
 イタコとカミサマ
 聖地・赤倉
 神たち、ホトケたち
 カミサマの仕事
 カミサマは生きている

第二章 救いの構造
 本当に救われるのか
 救いとは何か
 救いの文化論
 運命――第一のテーマ
 共苦共感の神々――第二のテーマ
 こばみ――第三のテーマ
 救いの構造

第三章 先祖とホトケ
 先祖とホトケ
 日本の先祖祭祀
 因縁罪障と救い
 先祖の絆
 「甘え」と「察し」
 結びにかえて――シャマニズム研究への一視点


あとがき



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?