
悪魔の美術と物語―カラー版
西洋の美術の中で、どのように悪魔が扱われてきたかを解説した本です。
カラーの図版が多いです。美術の中の悪魔の具体例が、たくさん挙げられているために、わかりやすいです(^^)
解説文を読まずとも、図版を見ているだけで、楽しめます。
とはいえ、解説文を読んだほうが、もっと楽しいです(^^)
本書を読み通せば、西洋の絵画に描かれている「悪魔」や「悪魔らしきもの」が何なのか、それが、どういう場面なのかが、わかるようになります。
西洋の悪魔を知りたいなら、読む価値がありますね(^^)
悪魔の具体的な名前は、あまり登場しません。登場するのは、ルシフェル、レヴィヤタン、メフィストフェレスなど、超有名どころだけです。「悪魔事典」のような内容とは、違います。
そういう内容を期待する方は、別の本を読みましょう。
西洋の絵画で、悪魔が出ている有名な作品は、だいたい、本書で網羅されています。西洋美術史の勉強にもなります。
以下に、本書の目次を書いておきますね。
はじめに
I 章 聖書と悪魔
楽園の蛇
罪の果実
誘惑者
アダムとその先妻
堕天使の伝説
ルシフェル
墜落した天使
もうひとつの伝説
ヨブの物語
神と人と悪魔
怪物レヴィヤタンとベヘモット
キリストと悪魔
荒野の誘惑
キリストと悪霊
ユダ=サタン
魂の争奪・鼠【ねずみ】取りの象徴
冥界へ下るキリスト
II 章 終末と地獄
黙示録
1500年と黙示録
黙示録の怪物
バビロンの大淫婦
サタンの解放
アンチキリスト
最後の審判
審判の時
プライヴェートな審判
死者の復活
魂の計量
神の梯子【はしご】
地獄
死者の国、古代の地獄
神曲地獄編
地獄の口
地獄の責苦
魔王
地獄と煉獄【れんごく】
III 章 伝説と物語
聖アントニウスの誘惑
砂漠の隠修士
イーゼンハイムの祭壇画
「誘惑」のバリエーション
誘惑――もうひとつの系譜
聖アントワーヌの誘惑
聖人と悪魔の伝説
悪魔の家来だった聖人
聖ヒエロニムスの誘惑
サンタクロースと悪魔
悪魔に説教する聖人
龍=悪魔を退治する聖人
聖女マルガリタ
悪魔祓い
魔術師シモン、使徒たちの戦い
ファウスト伝説
テオフィールの奇蹟
伝説の系譜
ゲーテとメフィストフェレス
フロイトと悪魔
IV 章 人間と悪魔
ユダヤ人
魔女
マクベス
女魔術師
魔女伝説
魔女狩り
ゴヤ、魔の世界
人間と悪魔
V 章 悪魔の図像集
古代の悪魔像
聖堂の悪魔
写本欄外の魔物
悪魔の動物誌
アンチキリストと風刺画
往生の術
「死」と悪魔
イスラムの地獄
収録画家別索引