見出し画像

昆虫食先進国ニッポン


昆虫食先進国ニッポン

 昆虫食とは、文字どおり、昆虫を食べることです。
 そう言うと、多くの人は、「ゲテモノ食いの話か」と、顔をしかめるでしょう。

 とんでもない! 昆虫食は、日本の伝統の一つです。
 本書を読めば、それがわかります。

 イナゴや蜂の子を食べるのは、日本人なら、聞いたことがあるでしょう。あれは、貧しくて、他に食べる物がないから、どうしようもなく食べていたのではありません。
 「美味しい」から、食べるんです(^^)

 イナゴと、蜂の子は、私も実際に食べたことがあります。美味しいと感じました(^o^)

 昆虫の「美味しさ」には、単なる味覚以上のものが含まれます。「獲って、食べる」その過程が、美味しさを増しています。

 でなければ、「蜂の子を求めて、獲って食べる」ことを趣味にしている人が、存在することを、説明できません。
 そういう人が、日本には、(普通の人が思う以上に)おおぜい、存在します。

 本書では、昆虫食を、決して、ゲテモノ扱いしていません。
 まじめに、研究対象とするに値するものとして、とらえています。

 とはいえ、本書の記述は、堅苦しくはありません。普通に読めます。
 本書を読めば、日本の文化について、目を開かれるところが、多いでしょう。

 以下に、本書の目次を書いておきますね。

第1章 積極的な食文化としての昆虫食
 1 世界は虫を食べている
 2 日常食、そしてごちそうとして
 3 昆虫食を”文化”として研究する
 コラム I 日本で食べられていた昆虫たち

第2章 ハチの採集技術とその方法
 1 はちの子は全国で普通に食べていた食材
 2 知恵の集積――「ハチ追い」の技
  ハタラキバチの追尾/目を見張る追跡の技術/道なき道を走る/スカシの技/
  農作業の合間に発見/採る時期のこだわり/巣を掘り出すにも技あり
 3 野生を育てるおもしろさ――飼い巣
 4 ハチを味わう
 5 ハチ追いの醍醐味
 6 クロスズメバチ採りの広がりと保護
  東西で異なるオオスズメバチの採り方、食べ方/三河地方の「クマバチ」採り/
  オオスズメバチを食べる
 7 九州山地のオオスズメバチ採り
  九州での食べ方
 コラム II 多種多様な食用昆虫の方言

第3章 旬の味覚を担う家庭料理としての側面 食べる虫の代表選手、イナゴ
 1 全国的に食べられていたイナゴ
 2 漁村でもイナゴ採りをする
 3 イナゴ採りの実際
 4 イナゴ食の盛衰
 5 魅惑のイナゴ料理
  下ごしらえ/調理/食べる
 6 「イナゴと戦争」
 7 学校行事に取り入れられる
 8 イナゴ採り師の活躍
 9 活きイナゴに人の列
 10 バッタあれこれ

第4章 生産活動の変化で食卓から消えた虫 森のめぐみのイモムシ
 1 森のめぐみ――カミキリムシの幼虫
 2 カミキリムシの食べ方
 3 ファーブルも絶賛の味
 4 燃料革命とともに消えた味
 5 幻の味を求めて
 6 薬にもなるイモムシ
 7 イモムシいろいろ

第5章 絹糸産業における副産物の食利用 「御」「様」がつく虫、カイコ
 1 「絹の味」は今も人気
 2 『女工哀史』とカイコのサナギの食用
 3 廃物利用ではなく”副産物”
 4 サナギ売り
 5 サナギを調理する
 6 ガの成虫もおいしい
 7 時は流れて

第6章 「遊び」の文化と昆虫との共存関係
 1 セミはおいしい
 2 ゲンゴロウ、ガムシの食用
 3 川の生き物ザザムシ
 4 薬として活用されたマゴタロウムシ
 5 タガメの卵
 6 外国と日本の昆虫文化の相似

第7章 世界一の加工技術と確立された流通システム スーパーで買える故郷の味
 1 商品としての昆虫食
 2 ミニ缶で昆虫食への関心を広げる
 3 自然の商品化
 4 森林組合の瓶詰
 5 生巣を売る
 6 アリチョコで潤った村

第8章 文化の多様性への「気づき」と「理解」
 1 文化環境学と昆虫食
 2 稲作文化を考える
 3 虫を食べる授業
 4 生き物を食べるということ
 5 小学生の好奇心に昆虫食
  授業で食べてみる!
 6 イモムシを目の前にした女子高生

おわりに
文献一覧



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?