ザシキワラシの見えるとき―東北の神霊と語り (三弥井民俗選書)
ザシキワラシの見えるとき―東北の神霊と語り (三弥井民俗選書)
ザシキワラシという題名からして、妖怪について書いた本、だと思われそうですね。
それを期待すると、ちょっと違います。
どちらかといえば、副題の『東北の神霊と語り』のほうが、本題です。
題名と内容に、食い違いがあるため、評価点を付けるとすれば、満点にはできません。とはいえ、そこを別にすれば、満点と言っていい内容です(^^)
ザシキワラシについて、触れられていないわけではありません。
ザシキワラシについて知りたいなら、この本の序、および、IV章は、必読です。たいへん貴重なデータが載っています。
けれども、これら以外の部分には、ザシキワラシは、ほとんど登場しません。
昔―といっても、昭和三十年代くらいまで―、東北地方で見られたシャーマニズムや、民間信仰について、書かれています。
この本によれば、少なくとも、一部のシャーマニズムや民間信仰は、昭和の終わり(一九八〇年代末)まで、生き残っていました。ひょっとしたら、二〇一〇年現在でも、残っているかも知れません。
この実態が知れるだけでも、驚きです。
日本のシャーマニズム、琵琶法師のような放浪者の芸、オシラサマや山の神などの民間信仰、イヅナ使い、などに興味がある方は、ぜひ、お読み下さい。
『遠野物語』に興味がある方にも、お勧めです。
『遠野物語』を成立させたのは、どのような世界であったのか、わかります。より深く、『遠野物語』を知ることができるでしょう。
都市伝説について、掘り下げたい方にも、お勧めします。
III章の「六部殺し」の話などは、現代の都市伝説の原形を見るようで、たいへん興味深いです。
以下に、この本の目次を書いておきますね。
序 東北の神霊と語り
一 憑くことと語ること 二 巫女と歴史伝承
I 巫女と盲僧の語り
陸前陸中の妙音講
一 はじめに 二 気仙沼の妙音講 三 各地の「妙音講」 など
神おろしのオシラサマ―宮城県気仙沼地方の神様アソバセ―
一 はじめに 二 二種類のオシラサマ 三 旧鹿折村のオシラサマ など
陸前北部の座頭について
一 はじめに 二 近世の座頭 三 現代の座頭 など
II 憑依の現場から
魂が抜け出る話―巫女の成巫譚をめぐって―
一 はじめに 二 カミサマの成巫譚 三 ヨリとオカミサンの成巫譚 など
イヅナと憑祈祷【よりぎとう】―日蓮宗寺院におけるシャーマニズム―
一 はじめに 二 法華とイヅナ 三 法華の憑祈祷 など
憑霊の語りの形成とその伝承
一 はじめに 二 巫女の祈祷の語り 三 憑祈祷の語り 四 おわりに
鬼と語り物
一 鬼を感じるとき 二 語り物の宗教性 三 田村麻呂伝説の鬼 など
III 六部の語り
「弘法」という名の六部について
一 はじめに 二 伝聞の中の「弘法様」 三 「弘法様」と会った人の話 など
消えた六部―ハナシの発生の基盤について―
一 はじめに 二 口頭伝承の中の「六部」 三 「六部殺し」の伝承者 など
ハッケオキと「六部殺し」伝承―岩手県遠野地方の事例分析―
一 はじめに 二 遠野地方のハッケオキ 三 恩徳の平助ハッケ など
IV 『遠野物語』を支える伝承世界
ザシキワラシの見えるとき
一 「家の神」としてのザシキワラシ 二 ザシキワラシが文字になるとき など
稲子沢【いなござわ】の長者伝説と担い手
一 はじめに 二 稲子沢のザシキワラシ 三 夢見長者 など
山神の憑依について
一 はじめに 二 山の神に遭う(祟る) 三 土淵の孫太郎ハッケ など
山中婚姻譚の諸相
一 はじめに 二 『遠野物語』の周辺 三 五葉山の女 四 恐山の女 など
初出一覧
あとがき
索引
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?