
Photo by
ototsumugi
流刑の神々,精霊物語 (岩波文庫 赤 418-6)
ドイツの有名な詩人、ハインリヒ・ハイネの著作です。
とはいえ、本書は、詩集ではありません。エッセイです。薄い本ですので、すぐに読めます(^^)
キリスト教が浸透する以前のヨーロッパで信仰されていた、神々や、妖精について、語られています。
その語り口は、追われ、消えてゆく存在に対して、哀惜の念が込められています。ハイネ自身はキリスト教徒だったそうですが、にもかかわらず、「異端」の存在に対して、同情的です。
これは、やはり、ハイネが、優れた詩人だったからでしょう。彼の鋭敏な感性は、古来の神々や妖精を、「異端」や「迷信」という言葉で片付けるのは、おかしいとしたのだと思います。
本書には、ギリシア神話の神々や、ゲルマン神話の神々、巨人、こびと、空気の精、水の精といったものが、登場します。
ヨーロッパの神話や伝説を知りたい方は、ぜひ、本書を読むべきですね。キリスト教に染まる以前の、原初のヨーロッパが、行間から立ち上がってきます。
以下に、本書の目次を書いておきますね。
精霊物語
流刑の神々
訳者注
解説