記事一覧
【菜園終わり】今年の家庭菜園と功労者たちの記念撮影。
今年の家庭菜園と功労者たちの記念撮影。
少し前の、9月上旬頃の写真です。もともと興味本位、見切り発車で始めた家庭菜園でしたが、この頃は収穫の最盛期。写真は当時の4日分の収穫物でした。緊急事態宣言とともに新潟に帰ることを決め、ずっとやりたかった外国人旅行者向けの動画スタジオを立ち上げることにして、もうすぐ1年。多くの協力者に支えられて、いつしかお仕事を頂いて。この上ない達成感と裏腹の、底知れない自信
[過去ログ]収穫は嬉しいけど大変!2021.10.11
真夏の頃の勢いは収まりましたが、まだ夏野菜がたくさん採れます。特にナスは8月より元気。初めて知る野菜ごとの育ち方や季節の変化ばかり。大地と天候の恵みに感謝です。
"Samurai san, you get tired soon". We can still get a lot of summer vegetables. Especially eggplant is fine from Augus
【12週間】育てたスイカ。
初めてスイカを育てた夏が過ぎていきます。
スイカの生育を見る毎日は新しい発見ばかりでした。ひとつの実を見つけた時の高揚感、獣や烏に食べられた時の喪失感も、人生で初めての感情でした。
ゴジラ映画の「モスラの卵」のような構図の写真ですね。モスラよろしく、地球の命に感謝です。
My first summer with watermelon is passing. I was so happy to
【7週間】畑はきゅうりラッシュ!
十日町は12月から4月までは積雪があり、野菜を育てられるのは5月中旬から11月頃まで。日本の中でも短い地域のようです。
高低差があり日本海から来る雲のお陰で湿度が高いので、この期間に植物がぐんぐん伸びます。
気がつくと、最近は毎日何かしら収穫したものを食します。
特にキュウリの大きさにびっくりです。
水と土と日の恵みに感謝です。ウィルスに負けないよう、野菜をたくさん食べるようにします。
Cu
【有機栽培?】唐辛子×ニンニク×米酢スプレー作り
【アブラムシの粛清】
家庭菜園を始めて3週間。さっそく菜園の苗の若葉を虫が食べて、穴だらけです。
自分で食べる程度の小規模な菜園です。
こだわりというよりは、農薬を買っても投資効率が悪いですし、あまり面倒見がマメな質でもないので(ごめんね植物…)かなり放任主義な栽培です。
手元に揃うようなもので効果抜群と聞く「唐辛子・ニンニク入り米酢スプレー」をネットで知り、試しに作ってみることにしました。
【初体験】畑に苗を植えました
ついに自分の家庭菜園に苗を植えました。
隣に住む師匠によると、十日町は他の地域より夜に冷える日が長く、苗を植えるのはやっとこの時期です。師匠と一緒に苗専門の農家さんに行きました。
ゴーヤーやバジルなど、雪国のイメージではない苗もたくさん。思わず衝動買いしました。
現在植えたものは、
ミニトマト赤、ミニトマト黄、京みどりピーマン、水なす、シャキットきゅうり、ゴーヤー、フルーツトマト、バジル、ミニ
初めて耕す畑。畦(あぜ)が完成!
畦(あぜ)が完成しました!
隣に住む80代の女性が「畑やるのかい、そしたら教えるよ」と、師匠になって下さいました。
時期毎のtodoをそっと教えてくださり、余った肥料を分けて下さいます。
写真では、大した仕事でないように見えますね。
これで30分以上かかりました。私の身体は、相当の悲鳴を上げました。特に腰。
10年間ずっとデスクワーク、休日の運動もサボってきた30代の壁でしょうか。
5月中旬、
チューリップが自生!?
全く手入れをしていない花壇に、チューリップが咲いていました!
去年の夏から出入りしていますが、雑草しか無かったです。3、4年前に母が植えた頃の球根が残っていたようです(^^)
私が知らない間も毎春咲いていたのですね。植物って強いんだなあ!
Tulips were in bloom on the flowerbed. It had not been maintained 3 years.
I'v
【過去ログ】初めての家庭栽培。イチゴ植付け。2021.04.07
初めての家庭栽培。イチゴ植付け。
人生で初めて、念願の家庭菜園を始めました。
小さな頃、祖母が育てていた庭裏菜園を復興させたいと、十日町に移住を決めた時から思っていました。
育てたい植物が複数あって、種まきや収穫の時期を冬のうちにガントシート化しておりました。気合い充分(笑)
※全部食べれるやつです。
さて。
その中に「イチゴ」は無かったのですが…。
ホームセンターにたまたま、苗が沢山並んでい