昭和16年夏の敗戦 (著 猪瀬直樹)
難易度30(下記[30/30])で読了!
日本はいかにして戦争に突入していったのか、これが本書の主題と
なっています。その理由を探るために、著者がフォーカスしたのが
総力戦研究所です。本書は、著者の丁寧な取材に基づいて構成されて
いるので、臨場感ある当時の情勢が体験できます。
私は、
"油の見積りはそこまではちゃんとやっていたんだとか"
"結果ありきで話しが進んでいたんだとか"
"責任の所在を曖昧にして"などの事柄から当時の問題点がわかった
気がします。
教科書では学べない日本国の敗因が本書にはあります。
- [X] 猪瀬直樹[1/1]
- [X] 昭和16年夏の敗戦[30/30]
- [X] 窪田角一
- 模擬内閣の内閣総理大臣
- [X] 内閣総力戦研究所
- 大日本帝国において1940年(昭和15年)9月30日付施行の勅令第 648号(総力戦研究所官制)により開設された内閣総理大臣直轄の 研究所である。 この機関は国家総力戦に関する基本的な調査研究 と"研究生"として各官庁・陸海軍・民間などから選抜された若手エ リートたちに対し、総力戦体制に向けた教育と訓練を目的としたも のであった。
- [X] 五族協和
- 日本が満州国を建国した時の理念。五族は日本人・漢人・朝鮮人・
満洲人・蒙古人を指す。
- [X] 面接という新語
- 松田千秋海軍軍所長の発案
- [X] 唯々諾々(いいだくだく)
- 事のよしあしにかかわらず、何事でもはいはいと従うさま。
- [X] 銓衡(せんこう) = 選考
- 多くのものの中から適・不適などを考ええらぶこと。
- [X] 刮目(かつもく)
- 目をこすって、よく見ること。注意して見ること。刮眼。
- [X] 松岡洋右とその時代
- デービット・J・ルーの著書
- [X] 暗澹(あんたん)
- 将来の見通しが立たず、全く希望がもてないさま。
- [X] 帰趨(きすう)
- 物事が最終的に落ち着くこと。行き着くところ。帰趣。
- [X] 辰己栄一
- 吉田内閣の非公式軍事顧問。警察予備隊(自衛隊)創設に伴う
重要人物。
- [X] PRDC(Passed Royal Defence College) RDC
- 英国の国防大学(ボリウズ少将から辰己は情報を収集)で総力戦研究 所創設の動機付けになった
- [X] 盧溝橋事件
- 1937年(昭和12年)7月7日に北京(北平)西南方向の盧溝橋で
起きた日本軍と中国国民革命軍第二十九軍との衝突事件である。
日中戦争(支那事変)の発端となったとされる。
- [X] 支那事変
- 日中戦争に対する当時の日本側による呼称のひとつ。
- [X] 永井荷風
- 1879年(明治12年)12月3日 - 1959年(昭和34年)4月30日)は、 日本の小説家。
- [X] 趨勢(すうせい)
- ある方向へと動く勢い。社会などの、全体の流れ。「時代の趨勢」 「世の趨勢を見極める」
- [X] 総力戦的見地からみた主人公の分析で使われた書籍
- 吉川英治の「太閤記」「宮本武蔵」
- [X] 驟雨(ゆうう)
- 対流性の雲から降る雨のこと。しゅう雨。降水強度が急に変化し、
降り始めや降り止みが突然で、空間的な雨の分布を見ても変化が大 きく散発的であるのが特徴。
特に、短時間で止むような一過性の驟雨をにわか雨という。
- [X] 臥薪嘗胆
- 復讐を成功するために苦労に耐えるという意味
- [X] 日本的意思決定システム
- 決断の内容より"全員一致"のほうが大切
- [X] 辻政信
- 日本の陸軍軍人、政治家。 陸士36期首席・陸大43期恩賜。 軍人(大 本営陸軍部参謀)としての最終階級は陸軍大佐。
- [X] 興亜観音
- 熱海市伊豆山にあり日中戦争の犠牲者を弔うため建立。当観音の視 線は遠く中国・南京を向いている。
- [X] 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 善良な人や善良な行いを奨励して、悪者や悪い行いを懲こらしめる こと。
- [X] 統帥権の制度的欠陥が改善されたなった原因
- 人事(山形有朋)によって隠されていて顕在化しない
- [X] 惹起(じゃっき)
- 事件・問題などをひきおこすこと。
- [X] 月を指せば指を認む
- 月を指で指して教えているのに、相手は月を見ないで教えている人 の指ばかり見ている
- [X] 切歯扼腕(せっしやくわん)
- はなはだしく怒り、非常にくやしく思うことの形容。
- [X] ベスト & ブライテスト(最良にして最も聡明な逸材)が頼ったもの
- 国力算定の数字
- [X] 吉岡日記
- 吉岡(内務大臣)は毎日掛かさず国名に日記をつけていた。
当日記が本書のディテールを描くのに重宝した。
吉岡の記録する意思は畏敬の念を禁じえない。
- [X] 歴史を学ぶ意義
- 歴史は、自分がどこから来たか、とういう物語で、その物語のなか に自分がいるとわかる。