「真の自由人」の生き方 【セネカ『人生の短さについて』岩波文庫】
セネカは「哲学者こそ真の自由人だ」という主張をしています。
その根底には、「人は肉体をもって生きている限り、不自由極まりないのだ」という価値観があります。
生きている以上、食欲をはじめとして、さまざまな欲望を満たすことを目的として、多忙な毎日を送ってしまうという面を否定することはできません。
しかし、そのことが「真に生きる」ということを分からなくさせてしまうのです。
これと同じ主張は、モンテーニュの『エセー』でも見ることができます。
その生涯を、衣食住の欲求を満たすことだけに費やしてしまう人は少なくありません。
「衣食住の満足」=「幸福な人生」と考えている人たちに対して、哲学の必要性などをいくら説いたとしても、決して理解されることはないでしょう。
J・S・ミルが「満足した豚であるより、飢えたソクラテスであれ」と言ったのも、そのような世間の人たちの様子を見ていたからかもしれません。
これは洋の東西を問わず、ある意味、普遍的なことだったようです。
生活の中に「文化」がなければ、ミルが言うように「豚」と同じです。
文化とは、「学問」や「芸術」のことです。
学問の中で、「『哲学』こそが最高のものである」というのが、ギリシャ・ローマ時代から二千年以上にわたって、西洋の伝統を形成している普遍の真理と言えるでしょう。
セネカは主張します。
「今日が人生最後の一日だ」と覚悟して生きている人にとって、「毎日は人生最後にして最良最善の日だ」と言えるでしょう。
これこそが、生にも死にもとらわれない「真の自由人」(=哲学者)の生き方なのです。
タイトル画像:Luca Giordano 「Death of Seneca」
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?